共同利用研究_トップページ » 共同利用推進室

共同利用推進室

応用セラミックス研究所は、全国共同利用研究所として、国内外の大学、研究所ならびに民間等の研究者との共同利用研究を進めており、共同利用推進室はこの共同利用研究の事務処理を支援しております。
共同研究は大きく5種類のカテゴリーに分けられ、

 ・当研究所の教員と所外の研究者が当研究所の施設、設備、データ等を共同で利用する「一般共同研究
 ・外国人研究者を含めて実施する「国際共同研究
 ・当研究所が特定した研究テーマを研究する「特定共同研究
 ・当研究所において開催する研究集会のための「ワークショップ」、「国際ワークショップ」 があります。

平成25年度は、103件の共同研究が採択され、816名にも及ぶ研究者が来所し、活発な共同研究が行われています。なお、共同利用研究の申請は前年度の1月末日に締切られます。

 

共同利用研究に関するお問い合わせ先

東京工業大学応用セラミックス研究所 共同利用推進室 (事務担当:森島・金井)

〒226-8503  横浜市緑区長津田町4259 R3-27
電話
045-924-5968   FAX 045-924-5978
E-mail:suishin@msl.titech.ac.jp 

URL:http://www.msl.titech.ac.jp

 

<TOPに戻る>

共同研究の種類

特定共同研究一般共同研究国際共同研究ワークショップ国際ワークショップ

 

特定共同研究

本研究所の教員が代表となり、所外の研究者と共に、特定の研究課題について、本研究所の施設、設備、データ等を利用して共同で行う研究。
本年度特定研究課題(詳細は特定研究課題名をクリックして概要を御覧下さい。)

 1.多元系化合物の新機能開拓
 2.機能性材料における構造と物性の相関 
 3.機能維持と早期復旧が可能な建築構造物システムのの構築 
 4.無機材料の特異構造の制御と機能開拓 
 5.元素戦略に基づく機能材料の開発 

<TOPに戻る>

一般共同研究

本研究所の教員と国内機関に所属の所外研究者が、本研究所の施設、設備、データ等を利用して共同で行う研究。研究の内容と規模によってA,B,Cがありますので、申請書作成要領を参照してください。

<TOPに戻る>

国際共同研究

本研究所の教員と外国人を含む所外の研究者から構成される研究組織で、本研究所の施設、設備、データ等を利用して共同で行う研究。研究の内容と規模によってA,B,Cがありますので、申請書作成要領を参照してください。

<TOPに戻る>

ワークショップ

本研究所において行う共同研究推進のための具体的課題による小規模な2~3日の研究討論集会。

<TOPに戻る>

国際ワークショップ

本研究所において行う共同研究推進のための具体的課題による小規模な2~3日の国際研究討論集会。

<TOPに戻る>

<TOPに戻る>

ページトップへ