フロンティア材料研究所学術賞
	フロンティア材料研究所学術賞(MSL Award for Research)は、共同利用研究の奨励と若手教員の研究者の奨励を目的として、世界最先端の研究推進、未踏分野の開拓、萌芽的研究の革新的展開又は解決が困難とされている重要課題の追求などに果敢に挑戦している独創性豊かな新進気鋭の研究者を表彰するとともに研究費の支援を行うものです。
	
	学術賞は、以下の3つの部門から選出されます。
	 
| 
				フロンティア材料研究所学術賞 (研究業績部門) MSL Award for Research (for Research Achievements)  | 
			本賞は、顕著な研究成果を挙げた者を表彰する。 | 
| 
				フロンティア材料研究所学術賞 (社会貢献部門) MSL Award for Research (for Social Contributions)  | 
			本賞は、研究を通して社会貢献に顕著な業績があった者を表彰する。 | 
| 
				フロンティア材料研究所学術賞 (研究奨励部門) MSL Award for Research (for Young Scientists)  | 
			本賞は、重要課題の追求等に果敢に挑戦している独創性豊かな新進気鋭の若手研究者を表彰する。 | 
毎年度の共同利用研究から数件の研究テーマが推薦され、下記の方が学術賞を受賞しています。
フロンティア材料研究所学術賞 受賞者一覧
2025年度 フロンティア材料研究所学術賞
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 新谷 亮 | 
				大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授  | 
			新規拡張π共役分子の迅速合成を可能にする縫合反応の開発 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 清原 慎 | 
				東北大学 金属材料研究所 講師  | 
			多元素複合ペロブスカイト酸化物触媒の酸素欠陥形成エネルギー評価 | 
| 犬伏 徹志 | 
				近畿大学 建築学部 准教授  | 
			
				免震建物上部構造への制振ダンパー付加による擁壁衝突時の応答制御に関する研究 -エネルギーの釣合いに基づくオイルダンパー設計法の構築-  | 
		
2024年度 フロンティア材料研究所学術賞 研究奨励部門
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 大熊 学 | 
				国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主任研究員  | 
			放射光X線ナノCTによるセラミックスのマルチスケール焼結プロセスの解明 | 
| 松田 和浩 | 
				名城大学理工学部 建築学科 准教授  | 
			耐震性・施工性・断熱性に優れた木質制振壁の開発 | 
2023年度 フロンティア材料研究所学術賞 研究奨励部門
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 三浦 章 | 
				北海道大学 工学部 准教授  | 
			多元系セラミックス材料の高速合成法の開発とその理論解明 | 
| 三浦 大樹 | 
				東京都立大学都市環境科学研究科 准教授  | 
			高効率有機分子変換を可能とする金-他元素協働作用型固体触媒の開発 | 
| 髙瀬 裕也 | 
				室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授  | 
			鉄筋とコンクリートの付着特性がダウエル効果に及ぼす影響 | 
2022年度 フロンティア材料研究所学術賞
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 森 茂生 | 
				大阪公立大学 大学院工学研究科 教授  | 
			透過型電子顕微鏡を用いた微細構造評価技術の高度化と機能性材料への展開 | 
| 学術賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 前田 匡樹 | 
				東北大学 大学院工学研究科 都市・建築学専攻 教授  | 
			開発途上国のレンガ壁を有する鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断と改修工法の開発 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 赤松 寛文 | 
				九州大学 工学研究院 応用化学部門 准教授  | 
			理論・実験的手法の融合に基づいた新規層状ペロブスカイト酸化物圧電・強誘電体の開拓 | 
| 寺西 貴志 | 
				岡山大学 大学院自然科学研究科 准教授  | 
			二次電池界面における誘電体を介した高速電荷輸送 | 
2021年度 フロンティア材料研究所学術賞
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 聲高 裕治 | 
				京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 教授  | 
			積層粘弾性体を用いた制振床の開発と地震応答に対する低減効果の解明 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 福地 厚 | 
				北海道大学大学院情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 助教  | 
			ルテニウム酸化物における電場誘起電子相転移を利用した抵抗変化素子の開発 | 
| 矢野 力三 | 
				名古屋大学 未来材料・システム研究所 助教  | 
			新奇超伝導状態観測に向けた層状物質の単結晶育成と物性評価 | 
2020年度 フロンティア材料研究所学術賞 研究奨励部門
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 山本 孟 | 
				東北大学多元物質科学研究所 助教  | 
			V, Cr, Mn などの遷移金属イオンを含む酸化物における3d 軌道秩序とマルチフェロイック特性の研究 | 
| 永沼 博 | 
				東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター 准教授  | 
			ペロブスカイトエピタキシャル膜の構造解析と界面キャリア注入効果 | 
2019年度 フロンティア材料研究所学術賞研究奨励部門
| 学術賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 坂井 悦郎 | 
				東京工業大学 物質理工学院材料系 特任教授  | 
			持続可能な社会に貢献するセメント系材料の提案 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 鹿野 豊 | 
				慶應義塾大学 大学院理工学研究科 特任准教授  | 
			バルク固体のコヒーレントフォノン計測 | 
| 野瀬 嘉太郎 | 
				京都大学 大学院工学研究科 准教授  | 
			実験と理論計算との融合によるリン化物半導体太陽電池の高効率化 | 
| 安井 伸太郎 | 
				東京工業大学 フロンティア材料研究所 助教  | 
			強誘電体を用いたリチウムイオン電池の超高速充電化と原理解明 | 
平成30年度 フロンティア材料研究所学術賞研究奨励部門・研究業績部門
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 節原 裕一 | 大阪大学接合科学研究所 教授 | 低ダメージ大面積プロセス対応プラズマ生成・制御技術の開発 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 黒田 義之 | 横浜国立大学 大学院工学研究院機能の創生部門 准教授 | 層状複水酸化物の自己組織化による固体塩基触媒のナノ構造制御 | 
| 北條 元 | 九州大学大学院総合理工学研究院 准教授 | 室温マルチフェロイック薄膜の強磁性ドメインと強誘電ドメインの観察 | 
平成29年度 フロンティア材料研究所学術賞研究奨励部門・研究業績部門
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 竹中 康司 | 名古屋大学 大学院工学研究科応用物理学専攻 | 熱マネジメントのためのセラミックス材料開発 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 林 博之 | 京都大学大学院工学研究科 材料工学専攻 量子材料学分野 | 結晶データベースと第一原理計算に基づいた新規酸化物の探索 | 
| 大村 彩子 | 新潟大学 研究推進機構 | ビスマス系層状ラシュバ物質 BiTeX(X = Cl, Br, I)における圧力誘起トポロジカル相転移の研究 | 
| 毎田 悠承 | 千葉大学 大学院工学研究院 | 損傷位置保証型鉄筋コンクリート骨組への座屈拘束 ブレースの適用に関する研究 | 
平成28年度 フロンティア材料研究所学術賞研究奨励部門・研究業績部門・社会貢献部門
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 熊田 伸弘 | 
				山梨大学 大学院総合研究部附属クリスタル科学研究センター 教授  | 
			Biを含む新しい化合物の水熱合成と特性評価 | 
| 学術賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 山田 哲 | 東京工業大学 フロンティア材料研究所・未来産業技術研究所 教授 | 東日本大震災における学校体育館の被害に関する体系的調査と 被害要因分析結果の耐震化対策への反映 | 
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 片瀬 貴義 | 
				北海道大学 電子科学研究所 助教  | 
			光・電気・磁気特性を切替え可能な薄膜機能デバイスの開発 | 
平成27年度 応用セラミックス研究所学術賞 社会貢献部門・研究業績部門
| 学術賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 稲葉 誠二 | 
				旭硝子(株)中央研究所 主席研究員  | 
			エントロピー弾性を示す酸化物ガラス | 
| 学術賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 玉井 宏章 | 長崎大学工学部 教授 | 最も普及している鋼材ダンパーの真の制振効果に関する研究および設計指針への反映 | 
平成26年度 応用セラミックス研究所学術賞 研究奨励部門
| 学術賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 島田 侑子 | 
				千葉大学 工学研究科 助教  | 
			動的繰り返し荷重下における構造用鋼材の耐力上昇への歪速度の影響 | 
| 梶原 浩一 | 
				首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 分子応用化学域 准教授  | 
			高純度非晶質および結晶性シリカにおける欠陥反応の評価 | 
平成25年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・研究業績部門・社会貢献部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 寺西 利治 | 
				京都大学 化学研究所 教授  | 
			金クラスターを単電子島とする単電子デバイスの開発 | 
| 花栗 哲郎 | 
				理化学研究所 専任研究員/チームリーダー  | 
			トンネル分光イメージングによるトポジカル表面電子状態の解明 | 
| 研究所長賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 坂田 弘安 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 材料融合システム部門 教授  | 
			損傷制御型建築構造物の開発と普及 | 
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 岡 研吾 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス解析部門 特任助教  | 
			巨大応答を示すセラミックス材料の開発 | 
平成24年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・研究業績部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 笹川 崇男 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 准教授  | 
			新しい固体電子状態をもつ物質の開拓 | 
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 宮内 博之 | 
				大韓民国 忠南大學校 建築工学科 助教授  | 
			衝撃力に対する建築外皮材料の損傷評価 | 
| 谷口 博基 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 助教  | 
			格子動力学的観点による強誘電体の相転移機構の解明 | 
平成23年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・社会貢献部門・研究業績部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 谷山 智康 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 准教授  | 
			磁性ヘテロ量子構造におけるスピン伝導とスピン注入源の開発 | 
| 中村 一隆 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス解析部門 准教授  | 
			超短パルス光を用いたフォノンの直接計測と制御 | 
| 研究所長賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 笠井 和彦 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 材料融合システム部門 教授  | 
			制振構造の発展と普及への貢献 | 
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 竹本 喜昭 | 
				清水建設株式会社 研究員  | 
			廃硫酸を用いた高品質再生細骨材製造技術の研究・開発 | 
| 木村 祥裕 | 
				長崎大学 工学部 教授 (現 東北大学大学院工学研究科 教授)  | 
			架耕法の異なる鉄骨ラーメン構造物の耐震性能評価 | 
平成22年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・社会貢献部門・研究業績部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 新宮 清志 | 
				日本大学 理工学部  海洋建築工学科 教授  | 
			シェル・空間構造の減衰特性に関する研究 | 
| 研究所長賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 該当者なし | ||
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 木村 睦 | 
				龍谷大学 理工学部  電子情報学科 教授  | 
			アモルファス酸化物薄膜トランジスタの欠陥構造解析と高性能化による実用化研究 | 
| 豊田 丈紫 | 石川県工業試験場 専門研究員 | フェリ磁性酸化物における磁気構造と熱電特性に関する研究 | 
| 符 徳勝 | 静岡大学 若手グローバル研究リーダー育成拠点 特任准教授 | 新規強誘電体結晶の開発 | 
	<TOPに戻る> 
	 
平成21年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・社会貢献部門・研究業績部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 山田 哲 | 
				東京工業大学  応用セラミックス研究所 材料融合システム部門 准教授  | 
			実大震動破壊実験手法の確立と鉄骨造建物の動的破壊 | 
| 研究所長賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 林 静雄 | 
				東京工業大学  応用セラミックス研究所 セキュアマテリアルセンター教授  | 
			鉄筋コンクリート造建築物の品質向上と安全安心な社会の確立 | 
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 庭瀬 敬右 | 兵庫教育大学 教授 | 衝撃圧縮試料の顕微ラマン分光法および電子顕微鏡法による研究 | 
| Zhi-xun Shen | Stunford University 教授 | Study on Electronic Strutures in Innnovative Materials | 
	<TOPに戻る> 
	 
平成20年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・研究業績部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 林 克郎 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セキュアマテリアル研究センター 准教授  | 
			活性イオンを起源とする C12A7結晶の機能性の研究 | 
| 研究所長賞(社会貢献部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 該当者なし | ||
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 大久保 勇男 | 
				東京大学 大学院理工学系研究科 応用化学専攻 助教  | 
			ペロブスカイト型強磁性半導体の強磁性の解明 | 
| 河野 進 | 
				京都大学 工学研究科建築学専攻 准教授  | 
			地震後の早期復旧性能を有する建築構造材料及びシステムの開発 | 
	<TOPに戻る> 
	 
平成19年度 応用セラミックス研究所長賞 研究奨励部門・研究業績部門
| 研究所長賞(研究業績部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| Linards Skuja | 
				ラトビア大学 固体物理研究所 主幹研究員, ラトビア科学アカデミー会員  | 
			合成シリカガラスの欠陥構造と紫外光物性に関する研究 | 
| 研究所長賞(研究奨励部門) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 吉敷 祥一 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 材料融合システム部門 助教  | 
			損傷制御を可能とする鋼構造柱梁接合に関する研究 | 
| 藤森 宏高 | 
				山口大学 大学院理工学研究科 准教授  | 
			紫外ラマン散乱による機能性セラミックスの高温その場観察 | 
	<TOPに戻る> 
	 
平成18年度 応用セラミックス研究所 研究奨励賞・褒賞
| 褒賞(研究成果に顕著な成果があった者) | ||
| 該当者無し | ||
| 褒賞(社会貢献に顕著な業績があった者) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 田中 享二 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 建築物理研究センター 教授  | 
			建築防水技術の向上と普及 | 
| 研究奨励賞 | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 本橋 輝樹 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 機能セラミックス部門 助手  | 
			層状コバルト酸化物のユニーク合成法の開発と物性の先駆的解明 | 
| 李 柱国 | 
				山口大学 大学院理工学研究科 建築デザイン工学分野 助教授  | 
			フレッシュコンクリートのレオロジー的性質の解明とその影響要因の定量化 | 
	<TOPに戻る> 
	 
平成17年度 応用セラミックス研究所 研究奨励賞・褒賞
| 褒賞(研究成果に顕著な成果があった者) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| Maarit Karppinen | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 助教授  | 
			機能性酸化物の「酸素エンジニアリング」の構築と実践 | 
| 褒賞(社会貢献に顕著な業績があった者) | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 和田 章 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 建築物理研究センター 教授  | 
			耐震設計法とその普及 | 
| 研究奨励賞 | ||
| 受賞者名 | 所 属・役 職 | 受賞題目 | 
| 川路 均 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス解析部門 助教授  | 
			誘電体結晶におけるナノ不均質構造と物性との相関についての熱力学的研究 | 
| 松下 伸広 | 
				東京工業大学 応用セラミックス研究所 セラミックス解析部門 講師  | 
			新規フェライト膜形成用水溶液プロセスの開発とGHz帯域ノイズ抑制体のダイレクトパターニング | 
| 若山 修一 | 
				首都大学東京 理工学研究科 機械工学専攻 准教授  | 
			高靱性セラミックスにおける熱衝撃下き裂進展機構の解明 | 
| 王 瑞平 | 
				産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門研究員  | 
			圧電セラミックスの無毒化に向けた材質設計 | 
	<TOPに戻る>