2023年度採択一覧
過去の採択一覧
|2022年度|2021年度|2020年度|2019年度|平成30年度|平成29年度|
|平成28年度|平成27年度|平成26年度|平成25年度|平成24年度|平成23年度|平成22年度|
|平成21年度|平成20年度|平成19年度|平成18年度|平成17年度|平成16年度|平成15年度|
2023年度採択一覧
2023年度採択一覧PDF版は、こちらをクリックしてください。
《国際A 2件、国際B 17件 、⼀般B 52件、⼀般C 16件、国際ワークショップ2件、ワークショップ1件、特定4件》
採択 番号 |
氏名 | 所属機関 |
新規 継続 |
研究 種目 |
研究題目 | 対応教員名 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Youwen Long | Institute of Physics , Chinese Academy of Sciences | 継続 | 国際A | High-pressure growth and multiple structural phase transitions of Pb2NiWO6 single crystal with possible negative thermal expansion | 東 正樹 |
2 | 竹中 康司 |
東海国立大学機構名古屋大学 大学院工学研究科応用物理学専攻 |
新規 | 一般B | 負熱膨張材料の熱膨張抑制能力評価法の構築 | 東 正樹 |
3 | 森 茂生 | 大阪公立大学 大学院工学研究科 | 新規 | 一般B | 透過型電子顕微鏡を用いた蓄電固体材料の微細構造解析 | 東 正樹 |
3.1 | 北條 元 | 九州大学 大学院総合理工学研究院 | 継続 | 一般B | 室温マルチフェロイック薄膜における電場印可磁化反転機構の解明に関する研究 | 東 正樹 |
4 | 三浦 章 | 北海道大学工学部 | 新規 | 一般B | ペロブスカイト型酸化物の固相合成反応メカニズムと特性調査 | 東 正樹 |
5 | 小林 斉也 | 株式会社Future Materialz | 新規 | 一般C | 次世代ナノ記録材 | 東 正樹 |
6 | 山本 真平 | 三恵技研工業株式会社 開発本部 先行技術研究室 | 継続 | 一般C | 準安定磁石粉の高密度成形に関する研究開発 | 東 正樹 |
7 | 野瀬 嘉太郎 | 京都大学大学院工学研究科材料工学専攻 | 継続 | 一般B | 実験と理論計算との融合によるリン化物半導体太陽電池の高効率化に関する研究 | 大場 史康 |
8 | 赤松 寛文 | 九州大学 工学研究院 応用化学部門 | 継続 | 一般B | 異種アニオン置換・挿入による層状ペロブスカイト化合物の結晶・電子構造チューニング | 大場 史康 |
9 | LEI, Hechang | Physics Department, Renmin University of China | 新規 | 国際B | Exploration of novel van-der-Waals magnetic topological materials | 神谷 利夫 |
10 | 神谷 利夫 | フロンティア材料研究所 | 新規 | 特定 | マテリアルデジタルトランスフォーメーションによる電子機能材料・デバイスの開発 | 神谷 利夫 |
11 | 上田 康平 | 阿南工業高等専門学校 | 継続 | 一般B | 4-アミノ-3,5-ジハロ安息香酸のプロトントンネルと相転移機構 | 川路 均 |
12 | 高井 茂臣 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 | 新規 | 一般B | PbWO4 – LaNbO4系固溶体の相転移現象 | 川路 均 |
13 | 一柳 優子 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 | 継続 | 一般B | GdをドープしたFerrite磁気ナノ微粒子の磁気特性 | 川路 均 |
14 | 糟谷 紘一 | (1)応用ながれ研究所 (2)レーザー技術総合研究所 | 継続 | 一般B | 種々の先進材料の高密度エネルギー計測分野への応用 | 川路 均 |
15 | 秋津 貴城 | 東京理科大学 理学部第二部 | 継続 | 一般C | 発光磁気機能性アゾサレン希土類錯体のXPS測定 | 原 亨和 |
16 | KIM Junghwan | Ulsan National Institute of Science and Technology | 新規 | 国際B | Development of Nontoxic Metal Halide based Electronics | 平松 秀典 |
17 | 梶原 浩一 | 東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域 | 継続 | 一般B | シリカ系材料の局所構造と物性 | 平松 秀典 |
18 | 斎藤 全 | 愛媛大学 大学院理工学研究科 | 新規 | 一般B | 透明電子伝導性酸化物ガラス材料の開発 | 平松 秀典 |
19 | 飯村 壮史 |
物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 電子セラミックスグループ |
継続 | 一般B | 金属伝導性配位結合水素化物の創製 | 平松 秀典 |
20 | 石島 政直 | 東京都立大学都市環境科学研究科環境応用化学域 | 新規 | 一般C | 磁気温熱療法への応用へ向けたCoPdナノ粒子の磁気特性評価 | 平松 秀典 |
21 | 平松 秀典 | フロンティア材料研究所材料研究所 | 継続 | 特定 | 元素戦略にもとづく機能材料の開発 | 平松 秀典 |
22 | 松田 建児 | 京都大学 大学院工学研究科 | 新規 | 一般B | ジラジカルのスピン挙動に着目した開殻分子エレクトロニクス | 真島 豊 |
23 | 森 竜雄 | 愛知工業大学工学部 | 新規 | 一般B | ペロブスカイト結晶成長制御を目指した自己成長技術のための基礎研究 | 真島 豊 |
24 | 新谷 亮 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 | 継続 | 一般B | キノイド型縮環オリゴシロールを用いた単分子電子デバイスの開発 | 真島 豊 |
25 | 寺西 利治 | 京都大学化学研究所 | 継続 | 一般B | 半導体ナノ粒子を用いた室温共鳴トンネルトランジスタの創製 | 真島 豊 |
26 | 中村 貴宏 | 株式会社GCEインスティチュート | 継続 | 一般B | 強固な相互作用を有する表面修飾剤を用いた単電子トランジスタの室温安定動作 | 真島 豊 |
27 | Lin, Yu-Chuan | National Cheng Kung University | 新規 | 国際B | Developing MoCx catalysts for CH4 and N2 activation | 鎌田 慶吾 |
28 | 古川 森也 | 北海道大学触媒科学研究所 | 新規 | 一般B | 合金触媒の活性-電子状態相関に関する研究 | 鎌田 慶吾 |
29 | 三浦 大樹 | 東京都立大学 都市環境科学研究科 | 継続 | 一般B | 高効率有機分子変換に有効な両性金属酸化物担持金触媒の開発 | 鎌田 慶吾 |
30 | 本倉 健 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 | 継続 | 一般B | 触媒性能の向上に資する表面金属粒子と固定化有機分子との相互作用解析 | 鎌田 慶吾 |
31 | 中島 清隆 | 北海道大学触媒科学研究所 | 継続 | 一般C | バイオマス変換用担持金属酸化物触媒の開発と構造解析 | 鎌田 慶吾 |
32 | 上原 日和 | 自然科学研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部 | 新規 | 一般B | 赤外光デバイス応用のための新規半導体材料の光学特性評価 | 片瀬 貴義 |
33 | 福地 厚 | 北海道大学大学院情報科学研究院 | 継続 | 一般B | 2元系アモルファス酸化物における非線形伝導現象発生時のイオン移動解析 | 片瀬 貴義 |
34 | 黒澤 昌志 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科 | 新規 | 一般B | スズ含有14族混晶薄膜の低温熱電物性に関する研究 | 片瀬 貴義 |
35 | 川口 昂彦 | 静岡大学 学術院工学領域 | 継続 | 一般B | ワイル磁性体候補物質である逆ペロブスカイト型マンガン窒化物における輸送特性の調査 | 片瀬 貴義 |
36 | 水口 佳一 | 東京都立大学大学院理学研究科 | 新規 | 一般C | 異常格子熱膨張を示す遷移金属ジルコナイドの開発と物性評価 | 片瀬 貴義 |
37 | 脇谷 尚樹 | 静岡大学電子工学研究所 | 継続 | WS | 卓越した機能発現を目指したセラミックプロセッシングに関するワークショップ | 片瀬 貴義 |
38 | Popović Dragana |
National High Magnetic Field Laboratory Florida State University |
継続 | 国際A | Quantum dynamics of charge and spin orders in highly correlated electron systems. | 笹川 崇男 |
39 | 矢野 力三 | 名古屋大学 工学研究科 | 継続 | 一般B | 磁性層状化合物における新奇電子物性の開拓と超伝導近接効果 | 笹川 崇男 |
40 | 三澤 哲郎 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 | 継続 | 一般B | トポロジカル量子デバイスの作製と評価 | 笹川 崇男 |
41 | 片山 尚幸 | 名古屋大学 工学研究科 | 継続 | 一般B | 層状テルライドにおける量体化形成とその前駆現象の開拓 | 笹川 崇男 |
42 | 黒田 健太 | 広島大学 先進理工系研究科 | 新規 | 一般B | 少数キャリア希土類モノプニクタイドにおける新奇電子相関物性の開拓 | 笹川 崇男 |
43 | 大川 和宏 | キング・アブドゥッラー科学技術大学、電子コンピュータ工学 | 継続 | 国際B | InGaN/GaN量子井戸の超高速光応答 | 中村 一隆 |
44 | HU, Jianbo | Institute of Fluid Physics, China Academy of Engineering Physics Southwest University of Science and Technology | 継続 | 国際B | Coherent Control of Atomic Oscillations in Kagome Metal CsV3Sb5 with Attosecond Precision | 中村 一隆 |
45 | 川合 伸明 | 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 | 継続 | 一般B | 衝撃荷重下における超高ひずみ速度変形機構の解明 | 中村 一隆 |
46 | 石田 邦夫 | 宇都宮大学工学部 | 継続 | 一般B | 電磁場が媒介する遠隔系間量子もつれ生成ダイナミクス理論 | 中村 一隆 |
47 | 八巻 徹也 | 量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所 | 継続 | 一般B | イオンビーム誘起欠陥を有する物質表面のレーザー分光計測 | 中村 一隆 |
48 | 萱沼 洋輔 | 大阪公立大学理学研究科 | 新規 | 一般B | 電子フォノン結合系のコヒーレント励起の量子理論モデル | 中村 一隆 |
49 | 中村 一隆 | フロンティア材料研究所 | 新規 | 特定 | 固体中での量子重ね合わせ状態のダイナミクス | 中村 一隆 |
50 | 三浦 智明 | 国立大学法人新潟大学理学部 | 継続 | 一般B | 有機-無機ハイブリッドペロブスカイト薄膜の微視的構造と光電子物性 | 山本 隆文 |
51 | 野村 研二 | カリフォルニア大学サンディエゴ校 | 新規 | 国際B | 酸化物半導体中のキャリア捕獲準位およびライフタイムの評価 | 井手 啓介 |
52 | 節原 裕一 | 大阪大学接合科学研究所 | 継続 | 一般C | プラズマ支援反応性プロセスを用いた新規アモルファス酸化物半導体薄膜形成技術の開発 | 井手 啓介 |
53 | 井上 亮太郎 | 日本大学医学部 | 継続 | 一般C | 低温化学溶液還元による銅酸化物高温超伝導体中の電子ドープ量の制御 | 気谷 卓 |
54 | 平永 良臣 | 東北大学電気通信研究所 | 新規 | 一般B | 局所C-Vマッピング法と圧電応答顕微鏡の統合計測による強誘電体薄膜のナノスケールドメインダイナミクス解析 | 重松 圭 |
55 | 近松 彰 | お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 理学部化学科/大学院人間文化創成科学研究科理学専攻 | 継続 | 一般C | 室温で動作するマルチフェロイック酸フッ化物薄膜の開発 | 重松 圭 |
56 | 福井 慧賀 | 山梨大学 大学院総合研究部 | 新規 | 一般B | 希土類酸水素化物の半導体物性に対するヒドリドイオン伝導性の影響 | 半沢 幸太 |
57 | 山本 明保 | 東京農工大学 大学院工学研究院 | 継続 | 一般B | 先端機能材料の材料特性データベース構築に向けた電気磁気特性の評価に関する研究 | 半沢 幸太 |
58 | 神永 健一 | 東北大学工学研究科 | 継続 | 一般B | 傾斜組成構造を導入したリチウムイオン二次電池エピタキシャル薄膜の性能評価 | 安井 伸太郎 |
59 | 符 徳勝 | 静岡大学大学院総合科学技術研究科 | 新規 | 一般B | 反応焼結法により作製した誘電体セラミックスに関する研究 | 安井 伸太郎 |
60 | 永岡 章 | 宮崎大学工学部 | 新規 | 一般B | 擬立方晶構造を用いた高効率熱電変換材料の開発とスマートビルディングへの応用 | 安井 伸太郎 |
61 | 國峯 崇裕 | 金沢大学 理工研究域 機械工学系 | 新規 | 一般B | レーザ指向性エネルギー堆積法によるWC-HEA超硬合金の開発 | 安井 伸太郎 |
62 | 高橋 勝國 |
岡山大学 自然科学研究科 |
継続 | 一般B | リチウムイオン二次電池用LiNi0.8Fe0.1Mn0.1O2正極材料における粒子径効果の解明 | 安井 伸太郎 |
63 | 寺西 貴志 | 岡山大学 | 新規 | 一般B | 界面制御による高性能酸化物系全固体電池の開発 | 安井 伸太郎 |
64 | 谷口 博基 | 東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科 | 継続 | 一般B | チタン石型化合物における新規機能性誘電体材料の開発 | 安井 伸太郎 |
65 | 江原 祥隆 | 防衛大学校 通信工学科 | 新規 | 一般C | 高速通信機器搭載に向けた圧電体薄膜の強誘電体ドメイン構造の設計2 | 安井 伸太郎 |
66 | Rao Aroor Badari Narayana | Center for Frontier Sciences, Chiba University | 継続 | 一般C | Investigation of ferroelectric hafnia based multiferroic heterostructures for novel memmory storage applications. | 安井 伸太郎 |
67 | 濵嵜 容丞 | 防衛大学校 応用物理学科 | 新規 | 一般C | 層状ペロブスカイト強誘電体の研究 | 安井 伸太郎 |
68 | 清水 荘雄 |
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 |
新規 | 一般C | ウルツ鉱型強誘電体の局所分極反転挙動 | 安井 伸太郎 |
69 | 狩野 旬 | 岡山大学大学院自然科学研究科応用化学専攻 | 新規 | 一般C | 強誘電体BaTiO3薄膜における傾斜バンドのエネルギーシフトと電気分極の相関性 | 安井 伸太郎 |
70 | 永沼 博 | 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター | 新規 | 一般C | 層状シリケート型Bi2SiO5強誘電体多結晶薄膜の作製 | 安井 伸太郎 |
201 | CASUTA ANDREEA | Technical University of Civil Engineering Bucharest | 継続 | 国際B | Improved traditional timber buildings | 吉敷 祥一 |
202 | QU Zhe |
Institute of Engineering Mechanics, China Earthquake Administration |
新規 | 国際B | The ultimate performance of seismic isolators under extreme loading conditions | 吉敷 祥一 |
203 | CUI Yao | Dalian University of Technology, Faculty of Infrastructure Engineering, School of Civil Engineering, Institute of Structural Engineering | 新規 | 国際B | Development of Seismic Resilient Technologies for Pile-supported Wharves | 吉敷 祥一 |
204 | 中井 政義 | 株式会社 竹中工務店 エンジニアリング本部 | 新規 | 国際WS | 2023年 日中韓-高層建築フォーラム | 吉敷 祥一 |
205 | 薩川 恵一 | 愛知工業大学工学部 | 新規 | 一般B | 溝形鋼ブレース接合部における高力ボルトの配置方法が最大耐力に与える影響 | 吉敷 祥一 |
205.1 | 仲田 章太郎 | 豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系 | 継続 | 一般B | コーン状破壊により損傷した露出柱脚の被災後補修 | 吉敷 祥一 |
205.2 | 石井 建 | 北海道大学大学院工学研究院 | 継続 | 一般B | 免震装置における熱・力学連成挙動への対策 | 吉敷 祥一 |
205.3 | 浅田 勇人 | 芝浦工業大学・建築学部 | 継続 | 一般B | 軸力と曲げを受ける鋼構造梁端接合部の耐震性能評価 | 吉敷 祥一 |
205.4 | 塚越 雅幸 | 福岡大学 工学部 | 継続 | 一般B | 実構造部材を想定した2面同時暴露による鉄筋コンクリート部材の劣化挙動の把握 | 吉敷 祥一 |
205.5 | 石田 孝徳 | 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 | 継続 | 一般C | 小振幅繰り返し荷重を受けるコンクリート充填鋼管柱の耐震性能評価 | 吉敷 祥一 |
206 | 吉敷 祥一 | フロンティア材料研究所 | 継続 | 特定 | 建築物における地震時の機能維持技術の確立 | 吉敷 祥一 |
207 | MARINA L. MORETTI | National Technical University of Athens, Greece (School of Architecture) | 継続 | 国際B | Lateral resistance of vertical structural elements in relation to confinement characteristics | 河野 進 |
208 | Yang, Tony T.Y. | The University of British Columbia | 継続 | 国際B | Automatic structural damage detection using AI vision technology | 河野 進 |
209 | Zeynep Tuna Deger | Istanbul Technical University | 継続 | 国際B | Energy behavior of reinforced concrete shear walls | 河野 進 |
210 |
Maskey Nath Prem |
Institute of Engineering, Tribhuvan University | 新規 | 国際B | Codes and standards for the Seismic Design, Construction and Retrofitting of Historical and Monumental Structures of Nepal | 河野 進 |
211 | 南 正樹 | 忠南大学校 建築工学科 | 継続 | 国際B | 各種廃資源を用いた超高性能コンクリートの開発 | 河野 進 |
212 | Hetti Arachchige Don Samith Buddika | University of Peradeniya | 新規 | 国際B | Assessment of Modeling Techniques for RC Beam–Column Joints Subjected to Cyclic Loading | 河野 進 |
213 | Di Ludovico Marco | University of Naples Federico II | 継続 | 国際B | Seismic damage assessment of RC buildings via Operational Modal Analysis (OMA) | 河野 進 |
214 | Motra Bahadur Gokarna | Tribhuvan University, Institute of Engineering, Pulchowk Campus | 新規 | 国際B | Development of Retrofit Guideline for Nepalese Low Strength Masonry Buildings | 河野 進 |
215 | 佐藤 篤司 | 名古屋工業大学 工学研究科 社会工学専攻 | 国際WS | 建築物の耐震工学における日本・韓国・台湾の国際合同セミナー | 河野 進 | |
216 | 中野 洋之 | 高周波熱錬株式会社 製品事業部 製造部 開発技術課 | 継続 | 一般C | 高強度鉄筋を使用したRC部材の開発 | 河野 進 |
217 | 山下 忠道 |
DYNAMIC CONTROL DESIGN OFFICE 山下一級建築士事務所 |
継続 | 一般B | 長時間・長周期特性を有する模擬地震動を対象とした免震部材の繰り返し特性変化に関する研究 | 佐藤 大樹 |
218 | 松田 和浩 | 名城大学 理工学部 | 新規 | 一般B | 耐震性・施工性・断熱性に優れた木質制振壁の開発 | 佐藤 大樹 |
218.1 | CHEN YINLI | 東京理科大学工学部建築学科 | 継続 | 一般B | 風荷重を受ける非線形性アクティブアクティブ免震の最大応答と最大制御力を考慮した制御系の設計方法の開発 | 佐藤 大樹 |
218.2 | 犬伏 徹志 | 近畿大学建築学部 | 新規 | 一般B | 免震建物上部構造への制振ダンパー付加による擁壁衝突時の応答制御に関する研究-エネルギーの釣合いに基づくオイルダンパー設計法の構築- | 佐藤 大樹 |
218.3 | 白山 敦子 | 徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 | 新規 | 一般B | 解析データならびに実測データを用いた建物の減衰モデルの同定に関する研究 | 佐藤 大樹 |
218.4 | 松田 頼征 | 工学院大学建築学部建築学科 | 新規 | 一般C | 鋼構造制振建物におけるダンパー力が合成梁の挙動に及ぼす影響に関する研究 | 佐藤 大樹 |
219 | 松井 智哉 | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 | 新規 | 一般B | RC造袖壁付き柱の降伏時変形に影響を及ぼす構造因子に関する研究 | 西村 康志郎 |
220 | 中村 孝也 | 新潟大学工学部 | 継続 | 一般B | 実験データベースを用いた鉄筋コンクリート部材の構造性能評価 | 西村 康志郎 |
221 | 髙瀬 裕也 | 室蘭工業大学 大学院工学研究科もの創造系領域 | 継続 | 一般B | 凍害劣化したコンクリート構造部材に対する補修・補強効果の解明 | 西村 康志郎 |
222 | 松井 良太 | 北海道大学 工学研究院 | 継続 | 一般C | 数値解析による合成梁における合成効果の合理化 | 西村 康志郎 |
223 | 尹 ロク現 | 大阪大学大学院工学研究科 | 新規 | 一般B | RC梁の主筋座屈に基づく安全限界性能の定量化に関する解析的研究 | PRADHAN Sujan |
224 | 鈴木 有美 | 国立大学法人大阪大学大学院工学研究科 | 新規 | 一般B | 既存建物の耐震診断基準の建物形状による性能低減係数と測定値による建物の振動特性との関連性に関する研究 | SHEGAY Aleksey |