トップページ » フロンティア材料研究所とは » 概要・沿革

概要・沿革

概要

 フロンティア材料研究所では、多様な元素から構成される無機材料を中心とし、金属材料・有機材料などの広範な物質・材料系との融合を通じて、革新的物性・機能を有する材料を創製します。多様な物質・材料など異分野の学理を融合することで革新材料に関する新しい学理を探求し、広範で新しい概念の材料を扱える材料科学を確立するとともに、それら材料の社会実装までをカバーすることで種々の社会問題の解決に寄与します。

 フロンティア材料研究所は共同利用・共同研究拠点、先端無機材料共同研究拠点として、大学の枠を越えた全国の関連分野の研究者コミュニティとの共同研究、さらには国際共同研究のハブとしての機能を果たし、この研究分野の学術発展を先導していきます。

<TOPに戻る>

沿革

平成28年 4月 「応用セラミックス研究所」を改組し「フロンティア材料研究所」設置
平成22年 4月 応用セラミックス研究所が共同利用・共同研究拠点、先端無機材料研究拠点に認定。
平成18年 4月 「附属セキュアマテリアル研究センター」設置(時限10年)
平成 8年 5月 「工業材料研究所」を改組し「応用セラミックス研究所」附置(3大部門,1センター) 、全国共同利用型研究所となる。

研究所の改組に伴い,
既設3大部門を「セラミックス機能部門」,「セラミックス解析部門」,「材料融合システム部門」改組
「工業材料研究所附属セラミックス研究センター」を改組し,「応用セラミックス研究所附属構造デザイン研究センター」設置 (時限10年)
学内共通施設「建築物理研究センター」発足
昭和63年 4月 「附属新素材セラミックス実験施設」を廃止し,「附属セラミックス研究センター」設置
本学初のTDKによる寄付部門「先端機能セラミックス部門」設置(時限4年,14部門相当)
昭和59年 4月 「附属水熱合成材料実験施設」廃止(昭和59年3月31日)
「附属新素材セラミックス実験施設」設置(昭和59年4月11日,時限10年,13部門相当)
昭和56年 大部門制移行により「材料プロセス部門」,「材料基礎部門」設置(3大部門<,1附属施設(13部門相当)

「材料プロセス部門」は合成無機材料,無機焼成材料,無機溶融材料,超高圧高温材料,超高真空材料(新設)の5部門構成
「材料基礎部門」は結晶体物性,高純度材料,材料構造解析(新設)の3部門構成
昭和55年 大部門制移行により「防災材料開発部門」設置(1大部門,1附属施設,6部門体制(11部門相当))

「防災材料開発部門」は防災材料工学(旧・基礎計測),材料耐久物性(旧・複合材料物性),複合材料開発(新設),未利用資源材料開発(客員、新設)の4部門構成
昭和54年 大岡山キャンパスから長津田(現・すずかけ台)キャンパスに移転
昭和52年 「超高温材料部門」を「超高圧高温材料部門」へ改組(9部門相当)
昭和51年 5月 本研究所の附属施設として「水熱合成材料実験施設」設置(時限8年,9部門相当)
昭和50年 「化学冶金部門」を「高純度材料部門」へ、「固体物理部門」を「結晶体物性部門」へ、それぞれ改組(8部門)
昭和43年 「複合材料物性部門」増設(8部門)
昭和40年 「合成無機材料部門」増設(7部門)
昭和38年 「超高温材料部門」増設(6部門)
昭和33年 4月 建築材料研究所と窯業研究所を統合し,「工業材料研究所」附置
(化学冶金,無機溶融材料,無機焼成材料,固体物理,基礎計測の5部門)
昭和24年 5月 国立学校設置法公布
昭和18年 1月 本学の附属研究所として「窯業研究所」附置
昭和 9年 3月 本学の附属研究所として「建築材料研究所」附置

<TOPに戻る>

ページトップへ