トップページ » 過去の受賞・表彰 » 過去の受賞・表彰(2001-2010)
過去の受賞・表彰(2001-2010)
|最新の受賞・表彰|学生・研究員の受賞・表彰|各賞概略|所長賞
|2015年度|2014年度|2013年度|2012年度|2011年度|2010年度|2009年度|2008年度|2007年度|2006年度|2005年度|2004年度|
|2003年度|2002年度|2001年度|
2010年
| 2011年 1月 1日 |
2010年度 朝日賞
|
| 受 賞 者 |
細野秀雄教授 |
| 所 属 |
フロンティア研究センター、 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
| 受賞研究・業績 |
透明酸化物半導体・金属の創出 |
| 贈呈式 |
2011年 1月27日 東京・日比谷帝国ホテル |
| 賞詳細 |
朝日賞は、学術、芸術などの分野で傑出した業績をあげ、日本の文化や社会の発展、向上に貢献した個人・団体に贈られます。1929年に朝日新聞創刊50年を記念して創設、92年に朝日新聞文化財団が授賞事業を引き継いだもの。
|
| 関連リンク |
東工大ホームページ「ニュース & トピックス」、 朝日賞 |
|
| 2010年 11月16日 |
第5回(2011年) 日本物理学会の若手奨励賞(領域9)
|
| 受 賞 者 |
岡林 則夫 特任助教 |
| 所 属 |
応用セラミックス研究所 (真島研究室) |
| 受賞研究・論 文 |
| 「Inelastic tunneling spectroscopy of alkanethiol molecules: high resolution spectroscopy and theoretical simulations, Norio Okabayashi, Magnus Paulsson, Hiromu Ueba, Youhei Konda, and Tadahiro Komeda, Phys. Rev. Lett. 104, 077801 (2010)」 |
| 「Inelastic electron tunneling spectroscopy of an alkanethiol self-assembled monolayer using scanning tunneling microscopy, Norio Okabayashi, Youhei Konda, and Tadahiro Komeda, Phys. Rev. Lett. 100, 217801 (2008)」 |
| 「Site Selective Inelastic Electron Tunneling Spectroscopy Probed by Isotope Labeling, Norio Okabayashi, Magnus Paulsson, Hiromu Ueba, Youhei Konda, and Tadahiro Komeda, Nano Lett. 10, 2950 (2010)」 |
(領域9では、表面・界面、結晶成長の問題を取り扱います。) |
| 贈呈式 |
|
| 受賞記念講演 |
|
| 2010年 9月29日 |
平成22年度 表面科学会 会誌賞 詳細
|
以下の解説が平成22年度表面科学会 の会誌賞を受賞しました。 C12A7の金属化と薄膜作製、および低仕事関数を利用した有機ELのカソードへの応用の 研究をまとめたもの。 |
|
| 受 賞 者 |
宮川仁(元東工大特別研究員、現 NIMS研究員)、金起範(元大学院生)、神谷利夫教授、 平野正浩(東工大客員教授)、細野秀雄教授
|
| 所 属 |
東京工業大学 フロンティア研究センター
|
| 論 文 |
ナノ構造を利用したセメント鉱物 C12A7 の金属化:高透光性導電体薄膜の作製 と低仕事関数を利用した電子注入電極への応用
|
| 掲載号・頁 |
「表面科学」Vol.29-1 2~9
|
| 贈呈式 |
第30回表面科学学術講演会期間中、11月5日(金) 14:55 ~ 15:10
|
| 受賞記念講演 |
一般講演と併せて 11月 4日(木)~6日(土)の間
|
|
| 2010年 6月16日 |
2010年度 応用セラミックス研究所長賞 |
木村 睦 教授 豊田 丈紫 専門研究員 符 徳勝 特任准教授 新宮 清志 教授 |
| 1.研究奨励部門 |
| ○研究課題: |
アモルファス酸化物薄膜トランジスタの欠陥構造解析と高性能化による実用化研究 |
| 氏名 |
木村 睦 |
| 所属: |
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 |
| ○研究課題: |
フェリ磁性酸化物における磁気構造と熱電特性に関する研究 |
| 氏名 |
豊田 丈紫 |
| 所属: |
石川県工業試験場 専門研究員 |
| ○研究課題: |
新規強誘電体結晶の開発 |
| 氏名 |
符 徳勝 |
| 所属: |
静岡大学 若手グローバル研究リーダー育成拠点 特任准教授 |
| 2.社会貢献部門 |
該当者なし |
| 3.研究業績部門 |
| ○研究題目: |
シェル・空間構造の減衰特性に関する研究 |
| 氏名 |
新宮 清志 |
| 所属: |
日本大学 理工学部 海洋建築工学科 教授 |
|
2009年
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2009年11月 2日 |
紫綬褒章
|
| 細野 秀雄 教授 |
| 細野秀雄教授が紫綬褒章を受賞しました。 |
| 政府発令 |
2009年11月 3日 |
| 関連リンク |
東工大プレスリリース |
| 紫綬褒章は学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい方に贈られる著名な賞 |
|
| 2009年 8月 3日 |
第31回(2009年度)応用物理学会 論文賞 |
細野 秀雄 教授 神谷 利夫 准教授 平松 秀典 研究員 片瀬 貴義 研究員 平野 正浩 研究員
|
| 論文タイトル |
Superconductivity in Epitaxial Thin Films of Co-Doped SrFe2As2 with Bilayered FeAs Structures and Their Magnetic Anisotropy |
|
著者
|
Hidenori Hiramatsu1, Takayoshi Katase2, Toshio Kamiya1,2, Masahiro Hirano1,2, and Hideo Hosono1,2 |
|
受賞者所属
|
1JST, 2Tokyo Institute of Technology |
|
掲載号
|
Appl. Phys. Express Vol. 1, 101702 (2008) |
|
受賞式と講演
|
9月8日~11日開催の応用物理学会にて |
|
| 2009年 6月12日 |
2009年度 応用セラミックス研究所長賞 |
庭瀬 敬右 教授 Zhin-xun Shen 教授 林 静雄 教授 山田 哲 准教授 |
| 研究奨励部門受賞者と受賞研究課題 |
| |
|
庭瀬 敬右先生 (兵庫教育大学教授) 「衝撃圧縮試験の顕微ラマン分光法および電子顕微鏡法による研究」 |
| |
|
Professor Zhi-xun Shen (Stunford University Professor) 「Study on Electronic Strutures in Innnovative Materials」 |
| 社会貢献部門受賞者と受賞研究課題 |
| |
|
林 静雄先生 (東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授) 「鉄筋コンクリート造建築物の品質向上と安全安心な社会の確立」 |
| 研究業績部門受賞者と受賞研究課題 |
| |
|
山田 哲先生(東京工業大学 応用セラミックス研究所 准教授) 「実大振動破壊実験手法の確立と鉄骨造建物の動的破壊」 |
| 授賞式・記念講演 |
9月16日(水) |
|
| 2009年 6月 |
2009年度 第50回藤原賞 |
| 細野 秀雄 教授 |
| 細野秀雄教授に藤原科学財団より、科学技術の発展に卓越した貢献した研究者をたたえる賞が贈られました。 |
| 透明で曲げられる薄膜トランジスタや、鉄を含む新しいタイプの高温超電導物質の発見など革新的材料を創出してきた多くの顕著な業績によるものです。 |
|
| 授賞式 |
2009年6月17日(水) 学士会館(東京都千代田区) にて |
| 関連リンク |
東工大プレスリリース |
|
| 2009年 5月 |
2009年度 日本建築学会賞(業績) |
| 林 静雄 教授 |
| 受賞名 |
鉄筋コンクリート構造の可能性を広げた高強度せん断補強筋の開発と実用化に関する業績 |
| 受賞者 |
東京工業大学 黒正清冶名誉教授 東京工業大学 林静雄研究室 東京理科大学 松崎育弘研究室 高周波熱錬株式会社 |
| 授賞式 |
2009年5月29日 |
|
| 2009年 3月 6日 |
ゴッドフリード・ワグネル賞 |
| 林 克郎 准教授 |
林克郎 准教授が 「 第1回ドイツ・イノベーション・アワード ゴッドフリード・ワグネル賞」 (German Innovation Award Gottfried Wagner Prize 2008) を受賞しました。 |
| 授賞式 |
2009年3月6日にハイアットリージェンシー東京 |
| 受賞テーマ |
Versatile Ceramics Consisting of Abundant Elements (「ありふれた元素から構成される万能セラミックス」) |
|
 |
|
CaとAlという無害で豊富な元素からなるC12A7セラミックスに関して,ナノサイズ空間に閉じ込める陰イオンによって発現するユニークな機能性に関する科学的な業績と共に,それらの機能性の多様な応用の可能性と,希少元素の代替に関する研究分野の今後の発展が期待されての受賞となりました。
|
 |
<↑クリックすると拡大します> 前列左から3人めが林 准教授
|
|
2008年度
| 2008年11月 |
第3回 凝縮系科学賞 |
神原 陽一 研究員 (阿藤研究室 元・細野グループPhD) |
| 第3回 凝縮系科学賞(実験部門)を受賞しました。 |
| 受賞テーマ |
鉄系高温超電導体の発見 |
| 授賞式 |
2008年11月29日に東京大学武田ホール |
| 鉄系新型高温超電導物質の発見が高く評価されました。 |
|
| 2008年11月 7日 |
平成20年度 加藤記念賞 |
| 細野 秀雄 教授 |
| 平成20年度 加藤記念賞を受賞しました。 |
| 受賞テーマ |
新機能酸化物材料の創生と応用展開 |
| 授賞式と記念講演 |
11月7日 |
| 透明酸化物半導体の電子機能発現や新領域『透明酸化物エレクトロニクス』を開拓したことが高く評価され受賞することになりました。 |
|
| 2008年10月21日 |
第16回 石川カーボン賞 |
安田 榮一 特命教授 (元・応セラ研所長,教授)
|
| 第16回 石川カーボン賞を受賞しました。 |
| 授賞式 |
2008年10月21日に経団連会館にて |
| 安田榮一教授は炭素繊維強化炭素(C/C)複合材料研究の先駆者であり、その研究成果が国内外で高く評価され、炭素に関連した顕著な研究業績をあげていることから受賞することになりました。 |
|
 |
| 2008年10月17日 |
東工大挑戦的研究賞 |
| 松本 祐司 准教授 |
| 受賞テーマ |
In situ 電気化学-PLD 複合システムの開発とエピタキシャル酸化物へテロナノ構造の電極作用に関する研究 |
|
| 2008年 9月 |
2008年度 応用物理学会フェロー |
細野 秀雄 教授 鯉沼秀臣 名誉教授
|
| 2008年度の応用物理学会フェローに決定しました。 |
| 細野秀雄 教授 (東京工業大学 フロンティア研究センター) |
| 受賞テーマ |
「透明酸化物の電子活性機能の探索と創製」 |
鯉沼秀臣 名誉教授 (独立行政法人 物質・材料研究機構 特別顧問) (東京工業大学 名誉教授,元・応用セラミックス研究所長) |
| 受賞テーマ |
「酸化物エレクトロニクスとコンビナトリアル材料科学の開拓」 |
| 顕著な研究業績と応用物理学での多大な貢献が高く評価されました。 |
| フェロー認証式 |
9月2日に応用物理学会第69回学術講演会(会期9月2日~5日)にて |
|
| 2008年 4月15日 |
平成20年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 |
鯉沼 秀臣 名誉教授 (元・応セラ研所長)
松本 祐司 准教授
林 克郎 准教授 |
平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で 当研究所の3名が受賞しました。 |
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、日本の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰を行なっています。 この度、応用セラミックス研究所教員3名が「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞することが決定し、4月15日に表彰式が行われました。 |
|
| 受賞者 |
鯉沼 秀雄 (元・応用セラミックス研究所長,東京工業大学 名誉教授)
(現・東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授) |
| 松本 祐司 (応用セラミックス研究所セラミックス機能部門 准教授) |
| 受賞名 |
文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門) |
| 業績名 |
コンビナトリアル固体化学の創成とナノ材料機能探索の研究 |
| 受賞者 |
文部科学大臣表彰若手科学者賞 |
| 受賞名 |
活性陰イオンを起源とするC12A7結晶の機能性開拓の研究 |
| 業績名 |
林 克郎 (応用セラミックス研究所セキュアマテリアル研究センター 准教授) |
|
|
| 2008年 3月 |
関東支部若手優秀研究報告賞 |
石原 沙織
研究支援推進員
(現・田中研究室)
|
| 2007年度日本建築学会関東支部研究発表会にて若手優秀研究報告賞を受賞しました。 |
| 受賞テーマ |
緑化用防水の簡便な耐根性試験方法 |
| 優れた研究報告が高く評価されてました。 |
|
2007年度
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2007年 3月 8日 |
帝人21世紀フォーラム 帝人特別賞 |
小野木 伯薫 特任助手
 |
| 2007帝人21世紀フォーラムで「帝人特別賞」を受賞しました。 |
| 受賞テーマ |
水熱法を用いたハイドロキシアパタイトセラミックスと金属材料の接合 |
|
 |
2006年度
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2006年12月28日 |
Asian BioCeramics Symposium, Best Poster Awards |
| 小野木 伯薫 特任助手 |
|
 |
| 2006年11月16日 |
日本鋼構造協会業績表彰(特別賞) |
| 和田 章 教授 |
| 受賞テーマ |
リダンダンシーに優れた鋼構造建築物のための崩壊制御設計ガイドライン |
| 研究業績が極めて実用的な設計法であり、鋼構造建築技術の発展に大きく寄与することが高く評価されました |
|
|
| 2006年10月6日 |
服部報公会 報公賞 |
| 細野 秀雄 教授 |
| 受賞テーマ |
透明酸化物電子活性材料に関する研究 |
| 透明酸化物半導体の新領域 『透明酸化物エレクトロニクス』 の創成が評価されました。 |
|
| 2006年5月12日 |
本多フロンティア賞 |
| 細野 秀雄 教授 |
| 受賞テーマ |
ナノ構造を制御・活用した電子活性透明酸化物材料の機能開拓 |
透明酸化物半導体の領域の創成とナノポーラス結晶C12A7の電子機能発現
に関する一連の研究成果が評価されました |
|
<TOPに戻る>
2005年度
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2005年 9月1日 |
2005年 日本建築学会奨励賞 |
| 宮内 博之助手 |
隅角部を有するシーリング目地設計法の提案 |
| 2005年 4月28日 |
財団法人 新技術開発財団:平成16年度 第37回市村産業賞(貢献賞) |
和田 章教授 佐伯英一郎氏 (新日本製鉄株式会社) 渡辺厚氏 (新日本製鉄株式会社) |
受賞技術: アンボンドブレースの発明と高性能鋼による革新的耐震技術の開発 |
| 2005年5月30日 |
日本建築学会論文賞 |
| 笠井 和彦教授35 |
受賞技術: 剛性・粘性の付加機構をもつ建築構造の地震応答低減効果の解明 |
| 2005年4月6日 |
スガウェザリング技術財団・科学技術賞・団体 |
田中 享ニ教授
防水材料促進耐候性 試験方法委員会 代表 |
論文名: 建築用防水材料の促進耐候性試験方法の研究 |
| 2005年5月26日 |
2005年 池田賞 論文賞 |
応セラ研 共同利用研究 岡山大学 大学院自然科学研究科 黒岩芳弘 先生
応セラ研 阿竹教授 川路助教授 |
| 論文名 |
Distinctive Charge Density Distributions of Perovskite-Type Antiferroelectric Oxides PbZrO3 and PbHfO3 in Cubic Phase |
| 受賞式 |
京都市で開催された第22回強誘電体応用会議(FMA22)にて |
| |
詳細はコチラ |
|
 |
| |
「第19回(2005年度)独創性を拓く 先端技術大賞」 企業・産学部門 特別賞 |
| 神谷 利夫 助教授 |
| 受賞者 |
神谷利夫氏、野村研二氏、細野秀雄氏 (東京工業大学 応用セラミックス研究所) 雲見 日出也氏(キヤノン 先端融合研究所) |
| 受賞テーマ |
アモルファス酸化物半導体の設計と高性能フレキシブル薄膜トランジスタの室温形成 |
|
| 2005年4月20日 |
平成17年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 科学技術賞 |
| 細野 秀雄 教授 |
透明酸化物の電子活性に関する研究 |
| 2005年4月20日 |
平成17年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 科学技術賞 |
| 松下 伸広 講師 |
フェライトめっき膜を用いた電磁ノイズ抑制体の研究 |
| 2005年4月20日 |
平成17年文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞 |
| 谷山 智康 講師 |
ナノ磁性分野におけるスピンエレクトロニクスの研究 |
| 2005年4月12日 |
|
| 安田 榮一教授 |
American Ceramic Society |
 |
<TOPに戻る>
2004年度
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2004年 5月28日 |
2003年日本セラミックス協会学術賞受賞 |
| 若井 史博教授 |
「セラミックス超塑性の粒界ネットワーク・ダイナミクスの研究」 |
| |
2003年日本建築学会賞(技術)受賞 |
和田 章教授
|
| 受賞テーマ |
建築物の損傷制御構造の研究・開発・実現 |
| 共同受賞者 |
川合 廣樹(エイ・ビー・エス・ジーコンサルティング シニア・テクニカル・マネジャー) 岩田 衛(神奈川大学教授) |
| |
日本建築学会のホームページにも掲載 |
|
<TOPに戻る>
2002年度
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2002年10月1日 |
日本建築学会奨励賞(8月2日受賞) |
| 香取 慶一助手 |
業績名 「直交鉄筋が配筋されたコンクリート接合面のせん断挙動と接合面表面粗さとの関係」 |
| 2002年5月8日 |
平成14年度文部科学大臣賞・第28回研究功績者 |
| 垣花 眞人助教授 |
業績名 「水溶性チタン化合物の研究」 受賞内容の詳細は垣花研ホームページにて紹介予定です。 |
<TOPに戻る>
2001年度
| 受賞日・受賞者 |
受賞・表彰内容 |
| 2002年3月12日 |
アメリカセラミックス学会のフェローに決定 |
| 細野 秀雄教授 |
|
| |
日本セラミックス協会 進歩賞 |
| 植田 和茂助手 |
植田助手の受賞は”チタン酸カルシウムで電子構造解析と透明P型伝導性オキシ硫化物の発見”が対象。 |
| 2001年10月16日 |
SPIE&LLM共催国際会議最優秀論文賞 |
| 細野 秀雄教授 |
第32回高パワーレーザー用光学材料に関する国際会議(SPIE,LLM共催)の最優秀論文賞を受賞しました(10月2日,米国コロラド州ボルダー)。 昨年の同会議で発表された約100件の論文から1件として選考委員会により選ばれました。 |
|
| 2001年10月3日 |
ヨーロッパセラミックス学会国際賞 |
| 吉村 昌弘教授 |
ヨーロッパセラミックス学会(2001.9.9-13、Brugge、ベルギー)にて国際賞(The International ECerS Award)を受賞。 1995年、Prof.M.MacLoren(Rutgers大学元教授、米国セラミック学会元会長)、 1997年、Prof.R.Metselaar(Eindhoven Univ. of Tech.、オランダ)、 1999年、Prof. L. Hench(元Florida大学、現Imperial College)についで4人目。 9月11日に「セラミックスのソフト溶液プロセス」について受賞講演を行なった。 |
|
<TOPに戻る>
