トップページ » プレスリリース » 大阪・関西万博で「マルチフェロイック光触媒を用いた環境にやさしいデニム廃水の浄化技術」を展示 ー 廃水を資源に変えるSDGs時代の革新的光触媒技術 ー (Tso-Fu Mark Chang准教授、岡本敏特任教授)
大阪・関西万博で「マルチフェロイック光触媒を用いた環境にやさしいデニム廃水の浄化技術」を展示 ー 廃水を資源に変えるSDGs時代の革新的光触媒技術 ー (Tso-Fu Mark Chang准教授、岡本敏特任教授)

Science Tokyoプレスリリース 2025年08月01日

東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 フロンティア材料研究所のTso-Fu Mark Chang准教授と岡本敏特任教授を中心とする研究チームは、住友化学次世代環境デバイス協働研究拠点にて、工業用廃水の浄化による持続可能な産業の発展と環境負荷の軽減を目指しています。特に、デニム産業における染色プロセスから発生する染料を含む廃水の環境への負荷は大きく、この問題解決は産業の持続可能性を高める上で不可欠です。チャン准教授と岡本特任教授のチームは、マルチフェロイック光触媒材料を用いて、太陽エネルギーを活用した環境に優しく、かつ効率的な廃水浄化方法の開発に取り組んでいます。この度、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の「住友館」にてマルチフェロイック光触媒材料と、デニムの染色廃水の浄化前後の様子が展示されています。10月の会期終了まで展示がされる予定ですので、是非ともご覧ください。 

詳細は、Science Tokyoニュースをご参照ください。

 

曽根・Chang研究室



ページトップへ