2010年度 |
2011/ 3/18 |
第188回応用セラミックス研究所講演会(3月18日(金) 14:00~R3棟6階 大ゼミ室) |
2011/ 3/15 |
和田章教授の基調講演 シンポジウム 「建築物の長寿命化を考える」(3月17日(木)13:15~文京学院大学) |
2011/ 3/14 |
和田章教授コメント 福島第一原発建屋爆発による破壊原因(日本経済新聞3月14日(月)) |
2011/ 3/10 |
伊藤満教授、 鉛を含まない圧電材料 正確な結晶構造解明(日経産業新聞3月10日(木)) |
2011/ 3/ 9 |
第87~90回 建築物理研究センター講演会 (3月10日(木) 13:00~ キャンパスイノベーションセンター東京) |
2011/ 3/ 9 |
原亨和教授、中島助教(研究グループ) 糖からPET原料 含水ニオブ酸を触媒に(化学工業日報3月9日(水)) |
2011/ 3/ 8 |
大町、和田章両教授が特別講演 800人が耳傾ける(建設通信新聞 3月 8日(火)) |
2011/ 3/ 7 |
松下伸広准教授(研究グループ)が 希少金属を使わず 導電性膜を製造(日本経済新聞 3月7日(月)) |
2011/ 3/ 2 |
細野秀雄教授開発のIGZO利用、日立、ICタグ生産コスト1/10 半導体を低温製作 携帯端末、電池不要に(日経産業新聞 3月2日(水) |
2011/ 3/ 2 |
和田章教授 中期計画の策定 建築技術支援協会総会(日刊建設工業新聞3月2日(水)) |
2011/ 3/ 2 |
細野秀雄教授講演 元素戦略合同シンポ 4日、三田で開催(日刊工業新聞3月2日(水)) |
2011/ 3/ 1 |
細野秀雄教授が第11回(2010年度)応用物理学会 業績賞を受賞 |
2011/ 3/ 1 |
細野秀雄教授発見鉄系超電導材料 従来理論で説明 分子研など確認 室温実現の可能性(日経産業新聞 3月1日(火)) |
2011/ 2/25 |
社説 超電導100年 若者に研究の楽しさ伝えよう(細野秀雄教授)(日刊工業新聞 2月25日(金)) |
2011/ 2/24 |
和田章教授はNZ地震で、比較的新しいCTVビル崩壊の原因が「偏心」と呼ばれる現象を指摘。(毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、北日本新聞2月24日(木) 読売新聞、産経新聞2月25日(金)) |
2011/ 2/24 |
第187回応用セラミックス研究所講演会/ 第27回ソフト溶液プロセス研究会講演会(3月8日(火) 13:00~すずかけホール2階 集会室2) |
2011/ 2/24 |
第186回応用セラミックス研究所講演会(3月14日(月) 14:00~J2棟3階 J234) |
2011/ 2/22 |
原亨和教授(研究グループ)が石油不要の化成品原料の効率的生産方法開発(日刊工業新聞2月22日(火)) |
2011/ 2/20 |
我田元さん(岡田・松下研究室博士課程3年)第49回セラミックス基礎科学討論会 「Presentation Award」受賞 |
2011/ 2/15 |
(FIRST)Super+αプロジェクト(細野秀雄教授)による「新超電導体と関連機能物質の国際ワークショップ(NS22011)」(3月6日(日)-8日(火)日本科学未来館) |
2011/ 2/15 |
細野秀雄教授講演「高校生のための超電導講座」(3月5日(土)13:10~日本科学未来館MIRAICANホール) |
2011/ 2/10 |
社説 元素戦略 資源の制約に知恵で挑む(細野秀雄教授)(朝日新聞 2月10日 ) |
2011/ 2/ 2 |
細野秀雄教授と溝口拓特任准教授(研究グループ)「新しいタイプの超電導体を発見」(日本経済新聞 2月2日(水)、日経産業新聞、日刊工業新聞 2月3日(木) |
2011/ 2/ 1 |
細野秀雄教授 朝日賞受賞スピーチ (朝日新聞 1月28日(金)) |
2011/ 2/ 1 |
細野秀雄教授 シンポジウム「世界を魅せる日本の課題解決型基礎研究」講演から(Science Portal1月26日) |
2011/ 1/28 |
「FIRST サイエンスフォーラム」 細野秀雄教授登壇 (3月26日(土) 14:00~ 東京ゲートシティホール) |
2011/ 1/28 |
トップ研究者と対話(細野秀雄教授登壇) フォーラム参加高校生ら募集 (毎日新聞 1月25日(火)) |
2011/ 1/28 |
研究論文伸び率日本最下位 (細野教授グループ超電導関連論文顕著な伸び)( 読売新聞1月23日(日)) |
2011/ 1/27 |
笹川崇男准教授による新電子素材(グラフェンに対抗)開発(英文記事) 「New Materials rival graphen as contenders for post-silicon throne」 (THE NIKKEI WEEKLY 1月17日(月)) |
2011/ 1/25 |
田中享二教授 最終講義 (3月9日(水) 16:30~ すずかけホール) |
2011/ 1/24 |
第86回 建築物理研究センター講演会 (2月 2日(水) 14:00~17:00 J2棟2F 234) |
2011/ 1/24 |
第85回 建築物理研究センター講演会 (1月26日(水) 14:00~17:00 J2棟2F 234) |
2011/ 1/17 |
第181回 応用セラミックス研究所講演会(1月28日(金)10:40~12:10 R3棟1階会議室) |
2011/ 1/12 |
酸化物特異構造の形成と機能創発 ワークショップ (1月25日(火)-26日(水) すずかけホール2階 集会室1) |
2011/ 1/11 |
第185回 応用セラミックス研究所講演会(1月13日(木)15:30~17:00 R3棟1階会議室) |
2011/ 1/ 6 |
細野秀雄教授が2010年度 朝日賞を受賞 (受賞・表彰) |
2011/ 1/ 6 |
細野秀雄教授が2010年度 朝日賞を受賞 (朝日新聞、毎日新聞 1月1日(土)) |
2011/ 1/ 6 |
第184回 応用セラミックス研究所講演会(1月19日(水)15:00~16:30 R3棟1階会議室) |
2011/ 1/ 6 |
第183回 応用セラミックス研究所講演会(1月14日(金)17:00~18:00 R3棟1階会議室) |
2010/12/25 |
細野秀雄教授開発の酸化物半導体を使用した超大型高精細ディスプレイ開発(朝日新聞12月25日(土)朝刊) |
2010/12/24 |
第182回 応用セラミックス研究所講演会(2011年1月14日(金)13:30~ R3棟1階会議室) |
2010/12/22 |
細野秀雄教授(研究グループ)による、大型放射光施設(SPring-8)のビームラインBL02B2を使い、C12A7(電気が流れるセメント)の結晶構造解析結果 |
2010/12/22 |
細野秀雄教授の講演(第15回川崎科学技術サロン 「創造的な研究開発によるイノベーション」2月7日(月)) |
2010/12/22 |
第180回 応用セラミックス研究所講演会(2011年1月21日(金) 10:40~12:10 J2棟3階J232) |
2010/12/10 |
細野秀雄教授が出演、研究室の特集「未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!」で放送(BS11 12月11日) |
2010/12/ 8 |
島根県立益田高等学校(SSH校)の応用セラミックス研究所訪問実習(12月16日(木)13:00-16:30) |
2010/12/ 7 |
和田章教授が第11回 日本免震構造協会賞-2010-技術賞・特別賞を受賞 |
2010/12/ 3 |
伊藤節郎特任教授と旭硝子、電通大の御子柴茂生名誉教授は細野秀雄教授と共同で電極の寿命4倍、消費電力3割減の蛍光灯を開発(日経産業新聞online 12月3日) |
2010/12/ 3 |
笹川崇男准教授 新電子素材(グラフェンに対抗)開発 (日経産業新聞12月3日朝刊) |
2010/12/ 3 |
平成23年度 応用セラミックス研究所「共同利用研究」公募開始(2011年1月28日(金)締切) |
2010/12/ 3 |
第179回 応用セラミックス研究所講演会(1月6日(木)14:30~ R3棟6階 大ゼミ室) |
2010/12/ 1 |
原亨和教授 環境を守る錬金術師「カーボン系固体酸開発」 (週刊現代12月4日号) |
2010/11/30 |
第84回 建築物理研究センター講演会(12月14日(火)15:00~ G3棟2F(G324講義室)) |
2010/11/24 |
応用セラミックス研究所の産学連携活動 (第2回産学連携セミナー, 横浜リエゾンポート2010(横浜全国産学広域連携推進会議)) |
2010/11/24 |
第178回 応用セラミックス研究所講演会 (12月10日(金)14:00~15:30 R3棟1階 会議室) |
2010/11/24 |
人事異動のページ更新 (岡 研吾 特任助教着任) |
2010/11/17 |
岡林則夫特任助教(真島研究室)が第5回(2011年) 日本物理学会の若手奨励賞(領域9)を受賞 |
2010/11/17 |
第177回 応用セラミックス研究所講演会(12月3日(金)10:40~12:10 J2棟3階 J232) |
2010/11/16 |
東工大 笹川崇男准教授 新種の絶縁体 超電導を確認 (日本経済新聞11月8日) |
2010/11/16 |
細野秀雄教授の透明酸化物導電体・半導体の英文著書「Handbook of Transparent Conductors」が Springer(英国出版社)から発売 |
2010/11/16 |
レアアースの代材開発 戦略的に優先順位を エネルギーエコロジーの神話 (日経産業新聞10月29日) |
2010/11/12 |
第176回 応用セラミックス研究所講演会(11月19日(金)13:00~ R3棟6階 大ゼミ室) |
2010/11/10 |
第175回 応用セラミックス研究所講演会(11月15日(月) 13:00~15:00 R3棟6階 大ゼミ室 ) |
2010/11/ 8 |
2010年度 応用セラミックス研究所長賞 授賞式・受賞記念講演会 |
2010/11/ 5 |
第81~83回 建築物理研究センター講演会(12月8日(水) 14:00~ G4棟2階 大会議室) |
2010/11/ 5 |
第80回 建築物理研究センター講演会(11月16日(火) 15:00~ G5棟階 512講義室 ) |
2010/11/ 5 |
第79回 建築物理研究センター講演会(11月8日(月) 16:00~ R3棟1階 会議室 ) |
2010/10/29 |
東工大(笹川崇男先生) 次世代素子向け新素材 電子移動、シリコンの10倍 グラフェンより加工容易 (日経産業新聞10月11日) |
2010/10/26 |
応用セラミックス研究所 教員公募(助教) |
2010/10/26 |
人事異動のページ更新 |
2010/10/20 |
応用セラミックス研究所 教員公募(准教授、特任助教) |
2010/10/20 |
International Workshop on Elements Science and Technology for Materials Innovation (ESTMI2010) 11月12日(金) 10:00 ~ すずかけホール H2棟3F多目的ホール |
2010/10/20 |
陳 君怡(Chen Chun Yi)さん(岡田・松下研究室博士課程2年)が APCChE 2010 にて「Best Poster Paper Awardte」を受賞 |
2010/10/12 |
「応セラ研ニュースレター2010年秋号」発行 |
2010/10/ 8 |
第174回 応用セラミックス研究所講演会(10月13日(水)13:30~すずかけホール集会室2) |
2010/ 9/29 |
活躍の場整備へ技術交流 林静雄 日本コンクリート診断士会会長メッセージ掲載(建設通信新聞9月29日) |
2010/ 9/29 |
細野秀雄教授、平野正浩教授、神谷利夫教授、宮川研究員、金起範研究員が表面科学会会誌賞を受賞 |
2010/ 9/29 |
細野秀雄教授、松石助教、金聖雄特任准教授がJ.Physical Society Japan 注目論文賞を受賞 |
2010/ 9/28 |
セメントの通電機構 東北大・東工大が解明(日経産業新聞9月28日朝刊、日刊工業新聞10月5日朝刊、朝日小学生新聞9月29日) |
2010/ 9/24 |
細野秀雄先生の監修・著書「酸化物半導体と鉄系超伝導 ― 新物質・新機能・応用展開 ―」シーエムシー出版より発刊 |
2010/ 9/17 |
第173回 応用セラミックス研究所講演会(10月20日(水)16:00~R3棟応セラ研大会議室) |
2010/ 9/17 |
「MSLパンフレット(英語版)2010」更新 |
2010/ 9/15 |
神奈川科学技術アカデミーが原亨和教授開発の繰り返し使えるエコ固体酸触媒を用い、 木屑などのバイオマスから糖(グルコース)を作るプロセス開発に成功 (化学工業日報 9月15日(金)朝刊) |
2010/ 9/10 |
衝撃の物理と動的材料ワークショップ2010 (10月7日(木)~8日(金) すずかけホール集会室1) |
2010/ 9/ 9 |
原亨和教授(研究室)による 「炭素系固体酸による殺菌・無菌化プロセスと工業用触媒の開発」(化学工業日報 9月9日(木)朝刊) |
2010/ 9/ 9 |
真島豊教授(研究室)の論文と画像がJPCC(The Journal of Physical Chemistry C)表紙に掲載(9月9日(木)) |
2010/ 9/ 8 |
第78回 建築物理研究センター講演会(10月26日(火)15:00~ R3棟6階多目的ホール) |
2010/ 9/ 3 |
加納伸也さん(真島研究室修士課程2年)がKJF2010国際学会にてExcellent Student Poster Award を受賞 |
2010/ 9/ 1 |
応セラ研共同利用研究ワークショップ「レーザーを利用したナノ粒子生成」 ( 9月27日(月)13:00~ 9月28日(火) 10:00 すずかけ台キャンパス J2棟 20階 中会議室) |
2010/ 8/30 |
細野秀雄先生の記事掲載「日本の未来技術で開く 政府、スター研究者に集中投資 産業界の期待高まる」 (日経産業新聞 8月30日(月)朝刊 ) |
2010/ 8/30 |
2010年度 応用セラミックス研究所長賞 受賞記念講演会(第172回 応用セラミックス研究所講演会)9月22日 |
2010/ 8/23 |
黒鉛-ダイヤモンド変換および新たな炭素系材料創製に関するワークショップ(9月9(木)-10日) |
2010/ 8/17 |
笹川崇男先生の研究が米国サイエンス誌に掲載「卓上で宇宙論の実験も可能に - 素粒子研究・電子デバイス応用につながる新量子状態を実現」 8月6日(金) |
2010/ 8/ 9 |
丸山 沙也香さん (岡田・松下研究室修士課程2年)がThe Top Grade Award in Poster Presentation Competition受賞(ISHA学会 2010) |
2010/ 8/ 9 |
第5回 四大学連合文化講演会(10月8日(金)13:00 一橋記念講堂) |
2010/ 8/ 6 |
第74~77回 建築物理研究センター講演会(9月21日) |
2010/ 8/ 4 |
「共同利用研究報告書 No.14(平成21年度版)」発行 |
2010/ 8/ 2 |
人事異動のページ更新 |
2010/ 7/30 |
第171回 応用セラミックス研究所講演会(8月18日) |
2010/ 7/26 |
「日本コンクリート診断士会」(会長・林静雄東工大教授)発足 (日刊建設工業新聞 7月26日朝刊, 建設通信新聞 8月3日朝刊) |
2010/ 7/26 |
細野秀雄先生の記事掲載「大学特許出願1万件時代を”産業復権"の起爆剤へ, 文部科学省 インキュベーション・ファンド構想 産学連携の実効性追求」 (化学工業日報 7月26日(月)朝刊) |
2010/ 7/23 |
第73回 建築物理研究センター講演会(10月12日) |
2010/ 7/12 |
セキュアマテリアル研究センター紹介 日本MRSニュース Vol.22 No.2 |
2010/ 7/12 |
第170回 応用セラミックス研究所講演会(7月15日) |
2010/ 7/ 1 |
東工大・細野教授 新超電導の世界開拓 鉄系物質で線材開発狙う(日経産業新聞 7月1日(月)朝刊) |
2010/ 7/ 1 |
林静雄教授が「日本鉄筋継手協会功績賞」を受賞 |
2010/ 7/ 1 |
「特異構造金属・無機融合高機能材料開発共同研究拠点」ホームページ開設 応用セラミックス研究所(6研プロジェクト)関連ホームページ更新 |
2010/ 6/29 |
「AGC旭硝子 ガラス・無機材料 共同研究部門」ホームページ開設 |
2010/ 6/21 |
東工大 細野秀雄教授(研究チーム)が鉄系超電導で電子素子作製(日本経済新聞 6月21日(月)<朝刊>) |
2010/ 6/18 |
第168回 応用セラミックス研究所(2010年度客員教員等)講演会(7月22日) |
2010/ 6/17 |
第167回 応用セラミックス研究所(第26回ソフト溶液プロセス研究会)講演会(7月9日) |
2010/ 6/16 |
2010年度 応用セラミックス研究所所長賞発表 |
2010/ 6/15 |
東工大(細野秀雄教授と林克郎准教授)はファンケル社と共同で抗酸化作用のある新規無機粉体「C12Aエレクトライド」を開発(化学工業日報 6月15日(火)<朝刊>) |
2010/ 6/15 |
第169回 応用セラミックス研究所講演会(6月23日) |
2010/ 5/27 |
和田章教授が五重塔の「心柱」構造を応用して耐震改修(すずかけ台キャンパスG3,R1棟) 国内外初、特定層破壊防止、「ロッキング壁」で一体耐震 (建設通信新聞 5月27日 朝刊) |
2010/ 5/26 |
若井史博教授(研究室)紹介 かわさき産学連携ニュースレターNo.28 |
2010/ 5/24 |
真島豊教授が第14回(平成21年度)日本工学教育協会 工学教育賞(文部科学大臣賞)受賞 |
2010/ 5/14 |
第166回 応用セラミックス研究所講演会(6月10日) |
2010/ 5/14 |
第71回 建築物理研究センター講演会(5月18日) |
2010/ 5/14 |
第72回 建築物理研究センター講演会(6月15日) |
2010/ 5/14 |
応セラ研パンフレット、ニュースレター、活動報告書(要覧) |
2010/ 5/ 6 |
2010年度 応用セラミックス研究所長賞公募(5月末締切) |
2010/ 5/ 6 |
第165回 応用セラミックス研究所講演会(5月13日) |
2010/ 4/28 |
原教授、北野特任助教(原研究室)が常温下で機能する収率3倍の新触媒(ナノチューブ状酸化チタン)を発見(化学工業日報 4月28日(水)朝刊、日経産業新聞5月12日(水)朝刊) |
2010/ 4/28 |
笠井先生が、平成21年度第5回アーバン・ハウジング・フォーラム(新都市ハウジング協会(ANUHT)主催)で「無損傷設計法の意義」 について講演(鋼構造ジャーナル 3月24日) |
2010/ 4/28 |
第67,68,69,70回 建築物理研究センター講演会(5月20日) |
2010/ 4/27 |
岡田所長挨拶更新 |
2010/ 4/22 |
笠井研究室(笠井和彦教授)が新日鉄エンジニアリングと共同で高減衰ゴムを用いた 新制振ダンパーを開発(建設通信新聞、化学工業日報、日刊工業新聞、日刊建設工業新聞、鉄鋼新聞 4月22日(木)<朝刊>) |
2010/ 4/19 |
黒正清治先生(元工業材料研所長)が日本建築学会名誉会員に就任(建設通信新聞 4月19日(月)<朝刊>) |
2010/ 4/19 |
東工大研究所で 無機材料研究 旭硝子 若手人材育成(日経産業新聞 4月19日(月)<朝刊>) |
2010/ 4/16 |
第164回 応用セラミックス研究所講演会(第8回先端無機材料講演会)(4月23日) |
2010/ 4/14 |
第163回 応用セラミックス研究所講演会(第7回先端無機材料講演会)(4月20日) |
2010/ 4/12 |
平成22年度共同利用研究採択結果発表 |
2010/ 4/ 7 |
第4回 最先端セラミックスに関する応用国際会議(STAC-4)(6月21日(月)~23日(水)メルパルク横浜) |
2010/ 4/ 6 |
東工大細野秀雄教授 世界を変える研究者 セラミックスを金属に (毎日新聞 4月 6日(火)<朝刊>) |
2010/ 4/ 1 |
本年度より「共同利用・共同研究拠点の認定」を受け先端無機材料共同研究拠点としての活動開始 |
2010/ 4/ 1 |
人事異動のページ更新 |
2010/ 4/ 1 |
細野先生の著書「好きなことに、バカになる」が発刊されました。(「出版・広報」のページ更新) |
2010/ 4/ 1 |
東工大と旭硝子が共同研究部門を開設 (化学工業日報4月1日(木)<朝刊>、日刊自動車新聞4月5日(月)<朝刊>) |
2009年度 |
2010/ 3/27 |
細野先生発見のIGZOが応用物理学会酸化物半導体で多数の発表! 「日本発液晶パネルの新材料 富士フィルム,研究で先行」 (日本経済新聞 3月27日(土)<朝刊> ) |
2010/ 3/24 |
細野秀雄教授,酸化スズ製半導体開発、太陽電池効率アップ、反射光を有効活用 (日経産業新聞 3月24日(水)<朝刊> ) |
2010/ 3/17 |
細野教授,一酸化スズを使い酸化物半導体pn接合ダイオードを開発(日刊工業新聞 3月17日(水)<朝刊>) |
2010/ 3/15 |
セキュアマテリアル研究センター ホームページ更新 |
2010/ 3/10 |
細野秀雄教授(中心研究者)に32億4千万円の研究費総額決定。(政府の総合科学技術会議、日本有数の研究者を 支援する「先端研究助成基金」) (日本経済新聞 3月10日(水)<朝刊>、日刊工業新聞 3月10日(水)<朝刊>) |
2010/ 3/10 |
建築物の耐衝撃設計に関するワークショップ (3月17日,18日) |
2010/ 3/ 5 |
第162回 応用セラミックス研究所講演会 (3月9日) |
2010/ 3/ 3 |
研究支援推進員公募 |
2010/ 3/ 3 |
我田 元さん(岡田・松下研究室 博士課程 2年)が 第19回 日本MRS学術シンポジウム奨励賞を受賞 |
2010/ 3/ 3 |
第159回応用セラミックス研究所講演会( 第25回ソフト溶液プロセス研究会講演会) (3月19日) |
2010/ 2/24 |
松本 祐司准教授が新材料などの応用物性評価システム開発 (日刊自動車新聞2月24日(水)<朝刊>、日経産業新聞 3月1日(月)<朝刊>、化学工業日報 3月3日(水)<朝刊>) |
2010/ 2/24 |
全国共同利用研究所連携プロジェクト 金属ガラス・無機材料接合技術開発拠点 応用セラミックス研究所最終報告会 (2月24日(水)) |
2010/ 2/23 |
和田 章教授が建築技術支援協会(PSATS) 代表理事に再任 (日刊建設新聞2月23日(火)<朝刊>建設通信新聞3月4日(木)<朝刊>) |
2010/ 2/19 |
真島 豊先生紹介記事 (日刊工業新聞 2月19日(金)<朝刊>、2月23日(火)) |
2010/ 2/19 |
教員公募のページ更新 |
2010/ 2/17 |
応用セラミックス研究所公開(すずかけ祭 オープンキャンパス) (5月8日(土)、9日(日)) |
2010/ 2/17 |
第161回 応用セラミックス研究所講演会(第6回先端無機材料講演会) (3月 1日) |
2010/ 2/10 |
6大学による次世代材料の実用化研究(環境・医療など3分野) (日本経新聞<仙台地方版>2月10日<朝刊>) |
2010/ 2/ 5 |
細野教授が1995年に国際会議で初めて紹介した「酸化インジウム・ガリウム・亜鉛(IGZO)」 新型酸化物半導体(2004年に英科学誌ネイチャーに論文発表)が「透明アモルファス酸化物半導体国際ワークショップ (TAOS2010)」発表の中心に! (日経産業新聞 2月3日(水)<朝刊>) |
2010/ 2/ 5 |
第160回 応用セラミックス研究所講演会 (2月16日) |
2010/ 1/13 |
第158回 応用セラミックス研究所講演会 (1月22日) |
2010/ 1/ 5 |
笠井和彦教授が「超高層ビルの震災対策」中国・同済大と研究 (日経産業新聞 1月5日<朝刊>) |
2009/12/19 |
教員公募のページを更新 |
2009/12/19 |
第157 回応用セラミックス研究所講演会 (第5回先端無機材料講演会) (1月20日) |
2009/12/16 |
第2回 透明アモルファス酸化物半導体国際会議(TAOS2010) (1月25日~26日) |
2009/12/14 |
衝撃解析のための 衝撃・材料フォーラム2010 ( 1月25日~27日 霞ヶ関ビル) |
2009/12/10 |
第十回 4セラミックス研究機関合同講演会 (2010年 1月19日) |
2009/12/ 9 |
島根県立益田高等学校(SSH校)の研究所訪問実習 (2009年12月17日) |
2009/12/ 7 |
笹川崇男准教授 米国化学学会専門誌「クリスタル・グロース&デザイン」に研究成果発表 (日経産業新聞 12月7日<朝刊>) |
2009/12/ 7 |
平成22年度応用セラミックス研究所共同利用研究公募開始 (2010年1月29日締切り) |
2009/12/ 4 |
第154回 応用セラミックス研究所講演会 ( 12月15日) |
2009/11/25 |
第155回 応用セラミックス研究所講演会( 第24回ソフト溶液プロセス研究講演会) (12月2日) |
2009/11/18 |
教員公募のページを更新 |
2009/11/12 |
細野教授の紫綬褒章受章の感想と主な業績、「ユビキタス元素戦略」推進の記事 (日経産業新聞11月12日<朝刊>) |
2009/11/ 9 |
第153回 応用セラミックス研究所講演会(11月19日) |
2009/11/ 5 |
第152回 応用セラミックス研究所講演会(11月18日) |
2009/11/ 2 |
細野教授が紫綬褒章受賞 (日本経済新聞11月2日<朝刊>、朝日新聞11月2日<朝刊>、各新聞) |
2009/10/26 |
細野研究室の「鉄系化合物の超電導」NHK教育テレビ「サイエンスZERO」で10月31日(土)夜10時放送 |
2009/10/23 |
応セラ研ニュースレターNo.23 (2009年秋号)掲載 |
2009/10/23 |
第151回 応用セラミックス研究所講演会 (11月6日) |
2009/10/19 |
教員公募のページを更新 |
2009/10/13 |
笹川崇男准教授、林克郎准教授が平成21年度「東工大挑戦的研究賞」を受賞 |
2009/10/10 |
兵庫教育大 庭瀬敬右教授らの研究グループ(東大、東工大(応セラ研の全国共同利用・共同研究制度を利用した共同研究))が結晶粒を極限まで小さくした「アモルファス(非結晶)ダイヤモンド(世界一硬い可能性のあるダイヤ)」作ることに成功 (毎日新聞 10月10日(土)<夕刊>) |
2009/10/ 8 |
第59回 建築物理研究センター講演会(12月1日, 8日) |
2009/10/ 8 |
第58回 建築物理研究センター講演会(12月15日) |
2009/10/ 7 |
教員公募のページを更新 |
2009/ 9/28 |
細野秀雄教授らが鉄系超電導物質発見までの経緯や、原理、今後の研究・開発動向などについて詳しく記載されています。(日経サイエンス誌 11月号, 48~57ページ) |
2009/ 9/24 |
室温超電導の可能性を持つ「擬ギャップ」の正体解明と、鉄系超電導物質を発見した細野教授のチームと、元素2種類からなるシンプルな構造を見つけた台湾中央研究院物理研究所のM.K.ウー所長による室温超電導の実現が期待されている。(日経産業新聞9月24日(木)<朝刊>) |
2009/ 9/11 |
2009年度 応用セラミックス研究所長賞 授賞式と受賞記念講演会 |
2009/ 9/11 |
細野秀雄教授と前野悦輝京都大学教授が国際超電導国際賞を受賞。9月7日~12日に京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催「第9回超電導国際会議(M2S)」で授賞式と記念講演. (日刊工業新聞 9月11日(金) <朝刊>) |
2009/ 9/11 |
細野教授が、30人に平均90億円を支給する最先端研究開発支援プログラムの研究者に選定 (朝日新聞 9月11日(金) <朝刊>) |
2009/ 9/ 8 |
高温超電導 都内で世界最大会議(M2S)開催 銅系酸化物質の「擬ギャップ」の正体と細野教授発見の鉄系超電導物質に関心 (日経産業新聞 9月8日(火) <朝刊>) |
2009/ 9/ 5 |
細野教授が、政府による2009年度補正予算に盛り込んだ2700億円先端研究支援基金の助成対象者に選ばれました。(日本経済新聞 9月5日(金)<朝刊> ) |
2009/ 9/ 7 |
第1回 日中韓防水シンポジウム (11月25日) |
2009/ 9/ 4 |
2009年度 応セラ研所長賞受賞記念講演会 第二回授賞式及び講演会 (9月16日) |
2009/ 9/ 4 |
2009年度 応セラ研所長賞受賞記念講演会 第一回授賞式及び講演会 (9月11日) |
2009/ 9/ 3 |
細野教授が超電導国際会議(M2S)より「ベルンド・T・マティアス賞」を受賞(日刊工業新聞9月3日) |
2009/ 8/30 |
笹川准教授「Nature Physics」誌(英国科学誌)に研究成果掲載 「高温超電導の電子構造の謎に迫る」 (日経産業新聞 9月4日(金)<朝刊>) |
2009/ 8/21 |
第141回 応用セラミックス研究所講演会 (9月10日) |
2009/ 8/12 |
原先生講演「未踏科学技術協会主催のバイオマス向け触媒講演会」 (9月9日(水)13:00~、東京都千代田区「商工会館」 |
2009/ 8/12 |
原教授が未踏科学技術協会主催講演会で講演の記事 (化学工業日報 8月12日(月)<朝刊> ) |
2009/ 8/12 |
第31回(2009年度)応用物理学会 論文賞受賞 (細野教授、神谷准教授、平松、片瀬、平野研究員) |
2009/ 8/12 |
細野教授がSID(国際情報ディスプレイ学会)特別功労賞受賞 |
2009/ 8/10 |
細野教授らが発見した超電導物質が東大総合研究博物館で開催の「鉄-137億年の宇宙誌」で展示 (10月31日まで) (日刊工業新聞 8月10日(月) <朝刊>) |
2009/ 8/10 |
第147回 応用セラミックス研究所講演会 (8月25日) |
2009/ 8/ 6 |
第54回・55回・56回 建築物理研究センター講演会 (10月28日) |
2009/ 7/29 |
第4回 四大学連合文化講演会 (10月9日(金)13:00~ 一橋記念講堂) |
2009/ 7/13 |
平成20年度(2008-2009)共同利用研究報告書掲載 |
2009/ 7/ 2 |
第149回 応用セラミックス研究所講演会 (7月14日) |
2009/ 6/19 |
第148回 応用セラミックス研究所講演会 (6月19日) |
2009/ 6/17 |
2009年度客員教員(第145回応用セラミックス研究所)講演会 (7月15日) |
2009/ 6/12 |
2009年度応用セラミックス研究所所長賞受賞者発表 |
2009/ 6/12 |
第146回 応用セラミックス研究所講演会 (6月17日) |
2009/ 6/12 |
第144回 応用セラミックス研究所講演会・第23回ソフト溶液プロセス研究講演会 (6月15日) |
2009/ 6/10 |
林静雄研究室が第2009年度 日本建築学会賞(業績)受賞 |
2009/ 6/10 |
原先生の研究がNHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」 シリーズ「環境が変える ~ 技術が変わる~」で放送 6月11日(木) 18:00~19:00 |
2009/ 6/ 9 |
神原研究員の研究生活やコメントなど紹介記事 「理系白書’09 挑戦のとき」に掲載 (毎日新聞 6月9日(火)<朝刊>) |
2009/ 6/ 7 |
細野教授「第50回藤原賞」受賞と業績紹介の記事が掲載 (読売新聞6月7日(日)<朝刊>) |
2009/ 6/ 8 |
第54回 建築物理研究センター講演会 (6月30日) |
2009/ 6/ 3 |
細野教授が「第50回藤原賞」受賞の記事掲載 (読売新聞 6月3日(水) <朝刊> 、 朝日新聞 6月5日(金) <朝刊> ) |
2009/ 6/ 3 |
第53回 建築物理研究センター講演会 (6月16日) |
2009/ 6/ 3 |
第52回 建築物理研究センター講演会 (6月24日) |
2009/ 6/ 2 |
林克郎准教授が活性酸素を従来より低温で作る技術を開発した記事が掲載されました。 (日経産業新聞 6月2日(火)朝刊) |
2009/ 6/ 1 |
大林組と笠井和彦教授(研究チーム)が超高層マンション用制振「ハイブリッド型(風・地震両用)ダンパー」を開発した記事が掲載 (日経産業新聞 6月1日(月)<朝刊> ) |
2009/ 6/ 1 |
大林組と笠井和彦教授と共同研究で高層RC建築向け、風揺れと地震の両方に対応する制振装備「ハイブリッドブレーキダンパー間柱型」を開発、導入コストを最大4割低減の記事掲載 (建設通信新聞 6月1日(月)<朝刊>) |
2009/ 5/27 |
細野教授の記事が '定説破り「鉄で超電導」証明、身近な材料「新素材」に一変' の見出しで「壁を越えて(拓く人)」のコラムに掲載 (日本経済新聞 5月25日 <夕刊>) |
2009/ 5/20 |
細野教授 NHK総合テレ番組「プロフェッショナル」(5月26日(火)22:00放送)に出演 |
2009/ 5/20 |
応セラ研ニュースレター No.22 2009年版を掲載 |
2009/ 5/20 |
応セラ研活動報告(要覧) 第13号を掲載 |
2009/ 5/14 |
「3大学材料研究所連携」による共同研究成果として「ハイブリッド化で新機能」開発、「基盤技術築き新産業興す」の記事掲載 (日経産業新聞 5月14日<朝刊>) |
2009/ 5/13 |
第141回 応用セラミックス研究所講演会 (6月2日) |
2009/ 5/13 |
第143回 応用セラミックス研究所講演会 (5月20日) |
2009/ 5/ 8 |
スカパー! サイエンス チャンネル『THE LABO ~研究所の歴史に見る科学の系譜~』シリーズで、 応セラ研紹介。 (スカパー! 773ch 5月11日 19:30~20:00 放送) |
2009/ 4/24 |
応セラ研パンフレット2009年版を掲載 |
2009/ 4/24 |
科学技術政策研究所より、科学技術に顕著な貢献を果たした「ナイスステップな研究者」に細野秀雄教授が選定されました。(5月26日に開催のシンポジウムで講演) |
2009/ 4/22 |
林克郎准教授が「第一回「ゴットフリート・ワグネル賞」受賞の記事が掲載されました。 (東京新聞<朝刊>4月21日(火)19面) |
2009/ 4/22 |
細野教授が青海日本科学館で開催されたシンポジウム「超伝導2009-使われる超伝導の時代へ」にて、 「鉄系高温超伝導体の発見!」の講演 (電波新聞<朝刊>4月17日(金)) |
2009/ 4/20 |
第142回 応用セラミックス研究所講演会 (4月24日) |
2009/ 4/13 |
平成21年度(共同利用研究)採択結果一覧 |
2009/ 4/ 8 |
国際会議「最先端 セラミクスに関する応用会議」 |
2009/ 4/ 6 |
08年の論文被引用数世界一になったことで、細野教授のコメントが掲載(日刊工業新聞4月6日朝刊) |
2009/ 4/ 3 |
神谷准教授「金属ガラス・無機材料接合技術開発拠点プロジェクトの成果」が掲載されました。 |
2009/ 4/ 1
|
岡田所長が就任、所長挨拶更新! |
2008年度 |
2009/ 3/31 |
林静雄教授が関西建設技研の研究会にて「RC構造の耐震設計テーマ」の講演記事 (建設通信新聞) |
2009/ 3/31
|
NHK総合「爆笑問題のニッポンの教養」に原教授出演 (NHK総合 2009年 4月21日23:00~23:30放送) |
2009/ 3/31 |
林克郎准教授がゴッドフリード・ワグネル賞の記事が掲載されました。(日経産業新聞 2009年 3月19日) |
2009/ 3/31 |
第140回応用セラミックス研究所講演会「第1回先端無機材料講演会」 (2009年 3月25日)
|
2009/ 3/31 |
石原沙織さん(田中研)が2008年度日本建築学会関東支部・若手優秀研究報告賞を受賞!(2009年3月) |
2009/ 3/27 |
東工大「論文引用数トップ」 米紙に掲載の昨年249回 (朝日新聞<朝刊> 3月27日(金)) |
2009/ 3/25 |
東工大・神原氏ら科学論文引用1位 昨年249回「超電導物質」 毎日新聞<朝刊> 3月25日(水) |
2009/ 3/18
|
細野教授、神原研究員が第13回超伝導科学技術賞を受賞! (2009年 4月15日受賞式) 林 克郎 准教授が第1回ゴッドフリード・ワグネル賞を受賞! (2009年 3月 6日受賞式) 「鉄系超伝導の特集号が相次いで発刊!」 (JPSJ-77SC, NJP, Physica C)
|
2009/ 3/ 4
|
第137回応用セラミックス研究所講演会 (2009年 3月19日) 第139回応用セラミックス研究所講演会 (2009年 3月 9日) 「鉄系超伝導 登場1年 『最悪の相性』 一転主役に』」 (読売新聞2月22日)
|
2009/ 2/28
|
宮内 特任准教授が転出 (材料融合システム部門)
|
2009/ 2/18
|
第136回応用セラミックス研究所講演会 (2009年 3月 4日)
|
2009/ 2/13
|
「平成21年度 応用セラミックス研究所共同利用研究」 募集締切ました (採否は 2009年 4月中に研究代表者に通知予定) |
2009/ 2/12
|
テレビ東京「匠の肖像」に細野教授が登場! (テレビ東京,2009年 2月13日(金) 22:54~23:00放送) テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で鉄系高温超伝導が紹介されます!(テレビ東京,2009年 2月17日(火)23時~ )
|
2009/ 2/11
|
阿竹 徹先生・山内尚雄先生 最終講義のお知らせ (2009年 3月11日)
|
2009/ 2/ 6
|
第50回建築物理研究センター講演会 (2009年 2月12日)
|
2009/ 2/ 4
|
第135回応用セラミックス研究所講演会 (2009年 3月 3日) セキュアマテリアル・デバイス国際ワークショップ(IWMD-SS 2009) (2009年 2月20日) 第49回建築物理研究センター講演会 (2009年 2月13日)
|
2009/ 2/ 4
|
神原陽一 研究員(阿藤研究室)が IUMRS-ICA2008 で「奨励賞」を受賞!(2008年12月13日受賞) 材料科学の「無限の可能性」 (日刊工業新聞 2009年 1月30日)
|
2009/ 2/ 4
|
第135回 応用セラミックス研究所講演会 (2009年 3月 3日) セキュアマテリアル・デバイス国際ワークショップ(IWMD-SS 2009) (2009年 2月20日開催)<情報更新> 第49回建築物理研究センター講演会 (2009年 2月13日) 神原陽一 研究員(阿藤研究室)が IUMRS-ICA2008 で「奨励賞」を受賞!(2008年12月13日受賞) 「平成20年度 応用セラミックス研究所共同利用研究」 追加募集中! (2009年 2月13日締切(必着))
|
2009/ 1/28
|
第134回 応用セラミックス研究所講演会開催 (2009年 3月 9日) 島根県立益田高等学校の研究所見学会(2008年12月18日)
|
2009/ 1/23
|
セキュアマテリアル・デバイス国際ワークショップ(IWMD-SS 2009) (2009年 2月20日) 4セラミックス研究機関合同講演会 (2009年 1月27日) 第132回 応用セラミックス研究所講演会 (2009年 1月26日)
|
2009/ 1/14
|
BSジャパン「世の中の進歩堂」に原教授が登場! (BSジャパン,2009年 1月18日20:30~21:00放送) 鉄系高温超伝導物質の発見が世界的なブームを巻き起こす (東工大「最近の研究成果」 2009年1月7日) 超電導研究 再び脚光 -鉄系の発見、探索に拡がり- (日刊工業新聞 2009年 1月 5日) 今年の「夢を与えた研究者」に細野教授が選ばれました! (日刊工業新聞 2008年12月29日)
|
2009/ 1/ 7
|
第130回 応用セラミックス研究所講演会 (2009年 1月21日) 第129回 応用セラミックス研究所講演会 (2009年 1月13日) 第128回 応用セラミックス研究所講演会 (2009年 1月13日)
|
2008/12/24
|
「高温超伝導の落第生からメカニズム解明の本質に迫る」 (Nature Physics,日経新聞 2008年12月22日) 細野教授の研究成果が2008年の「科学的進歩ベスト10」に! (Science; 19 Dec. 2008,新聞各紙) 細野教授の論文が高被引用文献 (High Cited Papres) になりました (Emerging Research Front, Dec. 2008)
|
2008/12/18
|
(財)日本板硝子材料工学助成会第26回学術講演会で谷山准教授が講演 (2009年 1月26日)
|
2008/12/ 5
|
平成20年度 応用セラミックス研究所共同利用研究公募開始!(2009年 1月30日公募締切)
|
2008/12/ 3
|
島根県立益田高等学校の研究所見学会(2008年12月18日)
|
2008/11/12
|
第48回建築物理研究センター講演会開催 (2008年12月16日開催)
|
2008/11/ 5
|
細野秀雄 教授が「平成20年度 加藤記念賞」を受賞! (授賞式 2008年11月7日) 安田榮一 名誉教授が「第16回 石川カーボン賞」を受賞! (授賞式 2008年10月21日) NHK総合「爆笑問題のニッポンの教養」に細野教授が登場! (NHK総合 2008年11月4日23:00~23:30放送) 「石川カーボン賞」 表彰・助成金贈呈式開催 (化学工業日報 2008年10月23日) 日経産業新聞「ヒット案内人」で片山客員教授が紹介されました (日経産業新聞 2008年10月23日) 第47回建築物理研究センター講演会開催 (2008年11月25日開催)
|
2008/10/17
|
教員公募・材料融合システム部門 特任助教1名 (公募締切 2008年12月 1日必着)
|
2008/10/17
|
第123回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年10月21日開催)
|
2008/10/16
|
神原陽一 研究員(阿藤研究室、元・細野グループPhD)が日本物理学会若手奨励賞と凝縮系科学賞を受賞! おめでとうございます! 石原沙織 さん(田中研究室)が博士課程部門発表論文賞を受賞!(2008年 8月) おめでとうございます!
|
2008/10/15
|
「ダイヤで高効率LED」 (日経産業新聞 2008年10月 9日) 「超電導の 『新大陸』 探る」(東京新聞 2008年10月 7日)
|
2008/10/ 8
|
第127回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年10月15日開催)
|
2008/10/ 2
|
平成20年度応用セラミックス研究所長賞・受賞記念講演会が開催されました 第3回 四大学連合文化講演会 (2008年11月27日開催)
|
2008/10/ 1
|
第46回建築物理研究センター講演会開催 (2008年10月28日開催) 第42~45回建築物理研究センター講演会開催 (2008年10月20日,11月10日,12月1日,12月15日開催) 第41回建築物理研究センター講演会開催 (2008年10月22日開催) 第40回建築物理研究センター講演会開催 (2008年 9月29日開催)
|
2008/ 9/29
|
第126回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 9月30日開催)
|
2008/ 9/24
|
「21世紀の気鋭・高臨界温度物質に挑む」 (日経産業新聞 2008年 9月11日) 「新型の高温超電導物質で単結晶薄膜を作製」(日経産業新聞 2008年 9月 4日) 「鉄系新超電導物質でエピタキシャル薄膜」 (化学工業日報 2008年 9月 4日)
|
2008/ 9/17
|
第125回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年10月20日開催)
|
2008/ 9/16
|
第124回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 9月16日開催)
|
2008/ 9/ 4
|
鉄系高温超電導体に注目が集まっています!(日経新聞2008年9月1日、化学工業日報2008年8月29日) 鉄系高温超電導体に関する論文が3ヶ月連続でJSPJの注目論文に!(2008年5月号~7月号) 「半導体装置で液体の膜蒸着」(日経産業新聞 2008年 8月29日)
|
2008/ 9/ 3
|
第122回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 9月10日開催) 第121回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 9月10日開催) 第120回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 9月10日開催)
|
2008/ 8/28
|
「稲わら・廃材からバイオ燃料」 原 教授が開発した固体酸触媒に大きな注目が集まる!(日経新聞 2008年 8月25日) 「完全カーボンニュートラル バイオ燃料新触媒に期待」(日刊工業新聞 2008年 8月14日) 「セルロースのバイオ燃料化 固体酸触媒に期待高まる!」 (化学工業日報 2008年 7月30日)
|
2008/ 8/27
|
「半導体結晶の原子振動をリアルタイムで観測に成功!」(日経産業新聞 2008年 8月14日)
|
2008/ 8/25
|
第119回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 8月25日開催)
|
2008/ 8/ 6
|
吉田隆弘 氏(阿竹・川路研究室)が Giauque賞を受賞!(2008年 7月)おめでとうございます! 第118回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 8月20日開催)
|
2008/ 7/17
|
共同利用研究報告書 平成19年度版が発行されました! (2008年 6月30日発行) 応用セラミックス研究所ニュースレター No.20 <2008年春号> (2008年 4月30日発行)
|
2008/ 7/16
|
「曲げ強度が2倍以上のセメント」 坂井教授(協力研究部門)が開発!(日経産業新聞 2008年 7月15日) 第117回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 7月24日開催)
|
2008/ 7/ 9
|
「高温超伝導新材料、大電流に対応」(日経産業新聞 2008年 7月 2日)
|
2008/ 7/ 2
|
「”門外漢が常識破る” さらに広がる探求心」 細野教授にスポットを当てた記事が掲載されました!(産経新聞 2008年 6月23日)
|
2008/ 7/ 1
|
第116回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 7月24日~ 7月25日開催) 第115回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 7月17日~ 7月18日開催) 第114回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 7月 2日開催)
|
2008/ 6/19
|
「都市機能、日頃から対策を」 和田教授が警鐘!(朝日新聞・朝刊 2008年 6月12日) 東京コンクリート診断士会が応セラ研と共同で「セキュアマテリアル」ワークショップを計画中(セメント新聞 2008年 6月 9日) 林教授が会長を務める「日本圧接協会」が「日本鉄筋継手協会」へ名称変更(セメント新聞 2008年 6月 9日)
|
2008/ 6/18
|
「環境に優しいコンデンサー材料」(科学新聞 2008年 6月13日) <<情報更新>> 「鉛を含まない高性能な圧電材料を開発!」(日経産業新聞 2008年 6月 4日) 「新超電導体の結晶構造と磁気秩序の理論計算に成功!」(科学新聞 2008年 6月 6日)
|
2008/ 6/12
|
第113回応用セラミックス研究所講演会開催 (2008年 7月16日開催) 第39回建築物理研究センター講演会開催 (2008年 7月 8日開催)
|
2008/ 6/11
|
鉛を含まない高性能な圧電材料を開発!(日経産業新聞 2008年 6月 4日)
|
2008/ 6/ 5
|
「鉄系統の新型高温超電導体」をめぐって日本と中国の間で研究競争が激化!(日経新聞 2008年 6月 2日) 和田教授が中国・四川大地震で行なった現地調査が紹介されました!(日経新聞 2008年 5月27日) 日経産業新聞の「探訪・イノベーション拠点」にセキュアマテリアル研究センターが取り上げられました!(日経産業新聞 2008年 5月26日)
|
2008/ 6/ 4
|
秋田県大館市立南中学校3年生が建築物理研究センター林(靜)研究室で職場体験!
|
2008/ 5/28
|
オキシニクタイド超伝導シンポジウム開催のお知らせ
|
2008/ 5/22
|
「鉄系超電導体」が Nature, Science 等のニュース・解説記事に相次いで掲載されました!
|
2008/ 5/21
|
教員公募・材料融合システム部門 教授1名 (公募締切 2008年 6月16日必着) 教員公募・セラミックス機能部門 教授1名 (公募締切 2008年 7月31日必着)
|
2008/ 5/14
|
細野教授の研究グループの成果が英国科学誌 "Nature"(電子版) に掲載されました! (2008年 4月24日) <<情報更新>>
|
2008/ 5/ 7
|
若井教授が2008年の米国セラミックス学会のフェローに決定! おめでとうございます!(2008年 5月)
|
2008/ 5/ 2
|
細野教授研究グループの成果が英国科学誌 "Nature"(電子版) に掲載されました! (2008年 4月24日) <<情報更新>>
|
2008/ 4/30
|
細野教授研究グループの成果が英国科学誌 "Nature"(電子版) に掲載されました!(2008年 4月24日)
|
2008/ 4/23
|
「セキュアマテリアルの提言 -安心安全な材料を目指して」(4月23日(水) JSTサイエンスポータル) 「平成20年度 文部科学大臣表彰」を当研究所の3名が受賞しました! おめでとうございます! (2008年 4月15日)
|
2008/ 4/11
|
平成20年度 応用セラミックス研究所共同利用研究 採択結果発表!
|
2008/ 4/10
|
石原沙織さんが2007年度日本建築学会関東支部・若手優秀研究報告賞を受賞! おめでとうございます! (2008年3月受賞)
|
2008/ 4/ 9
|
平成20年度 応用セラミックス研究所安全衛生講習会 (4月16日(水) 14:00~)
|
2008/ 4/ 8
|
応用セラミックス研究所 活動報告(要覧) 第12号(2007年版)を発行!
|
2008/ 4/ 2
|
細野教授の講演が新聞で紹介されました!(3月30日(日) 読売新聞・朝刊)
|
2008/ 4/ 1
|
細野教授の研究がNHKとテレビ東京の番組内で紹介されます。 是非ご覧下さい! NHK教育テレビ 「サイエンスZERO」 (2008年 4月 6日(日)放映予定) テレビ東京 「ニュース・ワールドビジネスサテライト」 (2008年 4月 8(火)日放映予定)
|
これ以前の更新履歴は更新履歴をご参照ください.
|